複数辞典一括検索+![]()
![]()
うしろ-あわせ ―アハセ [4] 【後ろ合(わ)せ】🔗⭐🔉
うしろ-あわせ ―アハセ [4] 【後ろ合(わ)せ】
二人が互いに後ろと後ろとを向け合うこと。背中合わせ。「―に立つ」
うしろ-えもん [4] 【後ろ衣紋】🔗⭐🔉
うしろ-えもん [4] 【後ろ衣紋】
袴(ハカマ)を腰骨より高く引き上げる着方。
うしろ-おし [0] 【後ろ押し】🔗⭐🔉
うしろ-おし [0] 【後ろ押し】
あとおし。
うしろ-おび [4] 【後ろ帯】🔗⭐🔉
うしろ-おび [4] 【後ろ帯】
(1)帯を後ろで結ぶこと。後ろで結んだ帯。近世前期から町方の娘や若い嫁の地味な風俗。嘉永(1848-1854)の頃から一般化した。
(2)未婚の女性。娘。
⇔前帯
うしろ-がえり ―ガヘリ [4] 【後ろ返り】 (名)スル🔗⭐🔉
うしろ-がえり ―ガヘリ [4] 【後ろ返り】 (名)スル
後ろの方へとんぼ返りをすること。
うしろ-かげ [4][3] 【後ろ影】🔗⭐🔉
うしろ-かげ [4][3] 【後ろ影】
後ろ姿。
うしろ-がみ [0][3] 【後ろ髪】🔗⭐🔉
うしろ-がみ [0][3] 【後ろ髪】
(1)頭の後方の髪。
⇔前髪
(2)「後ろ髪を引かれる」の形で,あとに心が残って去りがたい意。「―を引かれる思いで出発する」
うしろ-きず 【後ろ傷・後ろ疵】🔗⭐🔉
うしろ-きず 【後ろ傷・後ろ疵】
逃げるとき背後に受けた傷。逃げ傷。武士にとって不名誉なものとされた。
⇔向こう傷
うしろ-くび [3] 【後ろ首・後ろ頸】🔗⭐🔉
うしろ-くび [3] 【後ろ首・後ろ頸】
首の後方。
うしろ-げさ 【後ろ袈裟】🔗⭐🔉
うしろ-げさ 【後ろ袈裟】
人の背後から袈裟がけにきり下ろすこと。「にげゆく荒灘―/浄瑠璃・先代萩」
うしろ-さがり [4] 【後ろ下(が)り】🔗⭐🔉
うしろ-さがり [4] 【後ろ下(が)り】
「あとさがり(後下)」に同じ。
うしろ-ざし [0] 【後ろ挿し】🔗⭐🔉
うしろ-ざし [0] 【後ろ挿し】
髷(マゲ)の後ろの方に挿したかんざし。
⇔前挿し
うしろ-ざま [0] 【後ろ方・後ろ様】🔗⭐🔉
うしろ-ざま [0] 【後ろ方・後ろ様】
(1)後ろの方。
(2)後ろ向き。「御前なる獅子,狛犬背(ソム)きて―に立ちたりければ/徒然 236」
うしろ-じた-ぼいん [6] 【後ろ舌母音】🔗⭐🔉
うしろ-じた-ぼいん [6] 【後ろ舌母音】
奥舌面を持ち上げることによって調音する母音。日本語のウ,オなどはこれに属する。奥舌母音。
大辞林 ページ 139303。