複数辞典一括検索+![]()
![]()
うしろ-まえ ―マヘ [3] 【後ろ前】🔗⭐🔉
うしろ-まえ ―マヘ [3] 【後ろ前】
後ろと前とが逆になること。特に,衣服などの後ろと前とが逆になること。「セーターを―に着る」
うしろ-まく [3] 【後ろ幕】🔗⭐🔉
うしろ-まく [3] 【後ろ幕】
演芸場で出演者の座席の背後に張った幕。
うしろ-み [3] 【後ろ見】🔗⭐🔉
うしろ-み [3] 【後ろ見】
「後ろ楯(ダテ){(1)}」に同じ。「人の―しつべき心あり/落窪 2」
うしろ-み [3] 【後ろ身】🔗⭐🔉
うしろ-み [3] 【後ろ身】
(1)からだの後ろの部分。背後。
(2)「後ろ身頃(ミゴロ)」に同じ。
うしろ-み-がお ―ガホ 【後ろ見顔】🔗⭐🔉
うしろ-み-がお ―ガホ 【後ろ見顔】
後見(コウケン)役であると自負している顔。「―にうちいらへ聞えて/源氏(椎本)」
うしろ-みごろ [4] 【後ろ身頃・後ろ
】🔗⭐🔉
うしろ-みごろ [4] 【後ろ身頃・後ろ
】
衣服の身頃で胴体の後ろの部分をおおうもの。うしろみ。
⇔前身頃
】
衣服の身頃で胴体の後ろの部分をおおうもの。うしろみ。
⇔前身頃
うしろ-むすび [4] 【後ろ結び】🔗⭐🔉
うしろ-むすび [4] 【後ろ結び】
帯を後ろで結ぶこと。「帯は三色左縄―にして/浮世草子・一代女 1」
うしろ-めん [3] 【後ろ面】🔗⭐🔉
うしろ-めん [3] 【後ろ面】
歌舞伎所作事で,頭の後ろに面をつけ,一人で二役を踊り分けるもの。狂言「釣狐」による長唄「後面」の白蔵主と狐のものが有名。
うしろ-や 【後ろ矢】🔗⭐🔉
うしろ-や 【後ろ矢】
敵に内応して味方の後方から矢を射ること。「―は射てまいらせん/平家 7」
うしろ-ゆび [3][0] 【後ろ指】🔗⭐🔉
うしろ-ゆび [3][0] 【後ろ指】
人を後ろから指さして非難すること。陰で悪口を言うこと。「人に―をさされる」
うしろ-いぶせ・し 【後ろいぶせし】 (形ク)🔗⭐🔉
うしろ-いぶせ・し 【後ろいぶせし】 (形ク)
将来のことが心配である。「頼朝も―・く思ふなりとて/盛衰記 46」
うしろ-ぎたな・い 【後ろ穢い】 (形)[文]ク うしろぎたな・し🔗⭐🔉
うしろ-ぎたな・い 【後ろ穢い】 (形)[文]ク うしろぎたな・し
〔中世・近世の語〕
やり方がきたない。卑劣だ。「―・い信玄に,奉公しては武士が立つまい/浄瑠璃・廿四孝」
大辞林 ページ 139305。