複数辞典一括検索+![]()
![]()
うす-どり [0][4] 【臼取り】🔗⭐🔉
うす-どり [0][4] 【臼取り】
⇒捏(コ)ね取(ド)り
うず-な・う ウヅナフ (動ハ四)🔗⭐🔉
うず-な・う ウヅナフ (動ハ四)
〔「なふ」は接尾語〕
貴重なものとする。良しとする。「天地の神祖―・ひ皇御祖(スメロキ)の御霊(ミタマ)助けて/万葉 4094」
うす-なさけ [3] 【薄情け】🔗⭐🔉
うす-なさけ [3] 【薄情け】
なまなかの愛情。はかない情け。
うす-におい ―ニホヒ 【薄匂ひ】🔗⭐🔉
うす-におい ―ニホヒ 【薄匂ひ】
(1)薄くぼかした,ほとんど白に近い色。「女院は香(色ノ名)の―の御衣/増鏡(草枕)」
(2)かすかに香ること。また,その香り。
うす-にく [0] 【薄肉】🔗⭐🔉
うす-にく [0] 【薄肉】
(1)「薄肉彫り」の略。
(2)「薄肉色」の略。
(3)歌舞伎の化粧法の一。薄肉色に顔を彩り,強さや勇ましさを表すもの。
うすにく-いろ [0] 【薄肉色】🔗⭐🔉
うすにく-いろ [0] 【薄肉色】
薄い肉色。舞台化粧などの色で,砥粉(トノコ)を混ぜた薄赤い色。
うすにく-ぼり [3] 【薄肉彫(り)】🔗⭐🔉
うすにく-ぼり [3] 【薄肉彫(り)】
浮き彫りのうち,模様や形を比較的薄く板面に浮き上がらせて彫る方法。メダル・貨幣などに多くみられる。浅肉彫り。浅浮き彫り。薄浮き彫り。
⇔高肉彫り
うす-にごり [3] 【薄濁り】🔗⭐🔉
うす-にごり [3] 【薄濁り】
水や物の色が少し濁っていること。「池の中はただ―に淀(ヨド)んでゐる/門(漱石)」
うす-にび 【薄鈍】🔗⭐🔉
うす-にび 【薄鈍】
(1)染め色の名。薄いにび色。うすねずみ色。うすにぶ。「―の紙にて/蜻蛉(中)」
(2)薄いにび色の衣服。喪服・僧衣など。「―にて,いとなまめかしくて/源氏(総角)」
うす-ぬり [0] 【薄塗(り)】🔗⭐🔉
うす-ぬり [0] 【薄塗(り)】
(1)薄く塗ること。薄く塗ったもの。
(2)「薄塗りの烏帽子」の略。
大辞林 ページ 139319。