複数辞典一括検索+![]()
![]()
うす-びょうし ―ベウシ [3] 【薄表紙】🔗⭐🔉
うす-びょうし ―ベウシ [3] 【薄表紙】
本製本で,薄くて柔軟な表紙。また,この表紙の本。
→厚表紙
うす-びん [0] 【薄鬢】🔗⭐🔉
うす-びん [0] 【薄鬢】
(1)毛が抜けて少なくなった鬢。「三すじほどある―のあたま/滑稽本・膝栗毛 8」
(2)江戸時代の男の結髪の一。月代(サカヤキ)を広く剃(ソ)り,鬢の毛を外側だけ薄くそろえるもの。
⇔厚鬢
うす-ぶせ 【臼伏せ】🔗⭐🔉
うす-ぶせ 【臼伏せ】
東北地方で大晦日に行われる年占(トシウラ)の一種。三個の餅を早稲(ワセ)・中手・晩手(オクテ)と定めて米の入った升に入れ,その上に臼を伏せて翌朝臼を起こし,最も多く米粒のついた餅によって,その年作る稲の品種を占う。
うすべ 【護田鳥】🔗⭐🔉
うすべ 【護田鳥】
ミゾゴイ・ゴイサギの古名。おすめどり。うすめ。
うすべ-お ―ヲ [3] 【護田鳥尾】🔗⭐🔉
うすべ-お ―ヲ [3] 【護田鳥尾】
矢羽根の名。羽根の先が白く,元に薄黒い斑点のある尾白鷲の尾羽で作ったもの。うすべう。うすびょう。
→矢羽根
ウズベキスタン
Uzbekistan
🔗⭐🔉
ウズベキスタン
Uzbekistan
中央アジアの南部,アラル海の南岸一帯とシルダリア上流域を領土とする内陸国。共和制。1991年12月ソビエト連邦の解体により独立。住民はトルコ系のウズベク人。綿花の大産地。首都タシケント。面積44万7千平方キロメートル。人口二一二九万(1993)。旧称ウズベク。正称,ウズベキスタン共和国。
Uzbekistan
中央アジアの南部,アラル海の南岸一帯とシルダリア上流域を領土とする内陸国。共和制。1991年12月ソビエト連邦の解体により独立。住民はトルコ系のウズベク人。綿花の大産地。首都タシケント。面積44万7千平方キロメートル。人口二一二九万(1993)。旧称ウズベク。正称,ウズベキスタン共和国。
ウズベク
Uzbek
🔗⭐🔉
ウズベク-ご [0] 【―語】🔗⭐🔉
ウズベク-ご [0] 【―語】
ウズベキスタンの公用語。アルタイ諸語に属するチュルク諸語の一。
うす-べった・い [5][0] 【薄べったい】 (形)🔗⭐🔉
うす-べった・い [5][0] 【薄べったい】 (形)
「薄い」を強めた言い方。「―・い布団」「―・い給料袋」
うすべ-どり 【臼辺鳥】🔗⭐🔉
うすべ-どり 【臼辺鳥】
鶏(ニワトリ)の異名。[下学集]
うす-べに [0] 【薄紅】🔗⭐🔉
うす-べに [0] 【薄紅】
(1)薄い紅色。薄紅色。
(2)薄くつけた口紅や頬紅。「―をさす」
大辞林 ページ 139322。