複数辞典一括検索+![]()
![]()
うそ-あま・い 【うそ甘い】 (形)🔗⭐🔉
うそ-あま・い 【うそ甘い】 (形)
〔「うそ」は接頭語。中世語〕
かすかに甘い。うす甘い。「―・イ物ヲ食ロウタ上ナレバ/天草本伊曾保」
うそ-いつわり ―イツハリ [1] 【嘘偽り】🔗⭐🔉
うそ-いつわり ―イツハリ [1] 【嘘偽り】
「うそ(嘘){(1)}」を強調した言い方。「―は申しません」
う-そう ―サウ [0][1] 【有相】🔗⭐🔉
う-そう ―サウ [0][1] 【有相】
〔仏〕 姿形をもって存在している事物。姿形をもって存在しているというありかた。また,その姿形。
⇔無相
うそう-むそう ―サウ―サウ [4] 【有相無相】🔗⭐🔉
うそう-むそう ―サウ―サウ [4] 【有相無相】
〔仏〕 形をもつものともたないもの。現象と真理。有象無象。
う-そう ―サウ [1] 【有想】🔗⭐🔉
う-そう ―サウ [1] 【有想】
〔仏〕 事物に執着する心のあること。
う-そう [1] 【迂叟】 (代)🔗⭐🔉
う-そう [1] 【迂叟】 (代)
〔世事にうとい老人の意〕
一人称。老年の男子が自分のことをへりくだっていう。
うそ-うそ [1] (副)🔗⭐🔉
うそ-うそ [1] (副)
(1)あたりを見回したりして落ち着かないさま。「小声に呼ふで―と尋ね廻るは/浄瑠璃・百日曾我」
(2)どことなく,はっきりしないさま。「暮―と遠き人声(宰馬)/秋の日」
(3)まぬけなさま。「―と来て物申(モノモウ)の苛酷(イライドサ)/柳多留拾遺」
うそうそ-どき 【うそうそ時】🔗⭐🔉
うそうそ-どき 【うそうそ時】
物がはっきり見えない夕暮れ時,または夜明け前。「おちかかる―の雨の音(野坡)/炭俵(上)」
うぞう-むぞう ウザウムザウ [4] 【有象無象】🔗⭐🔉
うぞう-むぞう ウザウムザウ [4] 【有象無象】
(1)「有相無相」に同じ。
(2)〔(1)の意から転じて〕
雑多なつまらぬ者たち。人をいやしめていう。「―の言うことなんか気にするな」
うそ-え・む ―
ム 【うそ笑む】 (動マ四)🔗⭐🔉
うそ-え・む ―
ム 【うそ笑む】 (動マ四)
〔「うそ」は接頭語〕
少し笑う。ほほえむ。「花園の大臣一人―・みて/愚管 4」
ム 【うそ笑む】 (動マ四)
〔「うそ」は接頭語〕
少し笑う。ほほえむ。「花園の大臣一人―・みて/愚管 4」
大辞林 ページ 139333。