複数辞典一括検索+![]()
![]()
う-ぜん 【羽前】🔗⭐🔉
う-ぜん 【羽前】
旧国名の一。山形県のほぼ全域に相当。
うせん-せい [0] 【右旋性】🔗⭐🔉
うせん-せい [0] 【右旋性】
右に回転する旋光性。
→旋光性
うそ [1] 【嘘】🔗⭐🔉
うそ [1] 【嘘】
(1)事実を曲げてこしらえたこと。本当でないこと。偽り。「―をつく」
(2)誤り。間違い。「―字」
(3)望ましくないこと。すべきでないこと。「ここであきらめるのは―だ」
――から出たまこと🔗⭐🔉
――から出たまこと
人を偽るつもりで言ったことが偶然事実となってしまうこと。
――吐(ツ)いたら針千本飲ます🔗⭐🔉
――吐(ツ)いたら針千本飲ます
指切りをするときに唱えあう言葉。
――で固(カタ)・める🔗⭐🔉
――で固(カタ)・める
何もかもが嘘でできあがっている。「―・めた話」
――と坊主(ボウズ)の頭はいったことがない🔗⭐🔉
――と坊主(ボウズ)の頭はいったことがない
嘘を言ったことがない。
〔「言う」と「結う」をかけた洒落(シヤレ)〕
――にも🔗⭐🔉
――にも
(1)たとえ本気でないにしても。
(2)仮にも。「お島が惚れてゐやうとは,―思はなかつた/多情多恨(紅葉)」
――も方便🔗⭐🔉
――も方便
事をうまく運ぶためには,一つの手段として時には嘘が必要なこともある。
――を言え🔗⭐🔉
――を言え
「嘘(ウソ)を吐(ツ)け」に同じ。
――を吐(ツ)け🔗⭐🔉
――を吐(ツ)け
嘘をつきたいなら,ついてみろの意で,相手が嘘を言っていることをとがめる語。嘘を言え。うそつけ。女性語は「嘘(を)おっしゃい」
うそ 【嘯】🔗⭐🔉
うそ 【嘯】
口をすぼめて息を強く出すこと。また,その音。うそぶき。口笛。「ごぜんじの紙,まきあげの筆と,―に吹きいだしたるを/たまきはる」
うそ [1] 【獺】🔗⭐🔉
うそ [1] 【獺】
カワウソの別名。おそ。
うそ [1] 【鷽】🔗⭐🔉
うそ [1] 【鷽】
(1)スズメ目アトリ科の鳥。スズメより少し大きい。頭は黒,背は青灰色。腹は灰色。雄のほおはバラ色。ヨーロッパ・アジア北東部に分布。日本では本州中部以北で繁殖し,冬は暖地に渡るものが多い。口笛を吹くように鳴き,よく人になれる。うそひめ。ことひき鳥。[季]春。《―のこゑきゝそめしより山路かな/式之》
(2)鷽替(ウソカエ)の神事に用いる,{(1)}をかたどった木製の玩具。
鷽(1)
[図]
鷽(2)
[図]
[図]
鷽(2)
[図]
大辞林 ページ 139332。