複数辞典一括検索+

――が上がらない🔗🔉

――が上がらない 出世したり,金銭に恵まれたりしない。よい境遇になれない。 〔家を建て,棟上げすることを「(1) があがる」といったことから。また,(ウダチ)(2) が金持ちでなければ作れなかったことからとも〕

うだつ-ごや [0] 【小屋】🔗🔉

うだつ-ごや [0] 【小屋】 非常に粗末な家。掘っ建て小屋。おだつ小屋。

うた-づかさ [3] 【雅楽寮】🔗🔉

うた-づかさ [3] 【雅楽寮】 ⇒ががくりょう(雅楽寮)

うだ-つ・く (動カ四)🔗🔉

うだ-つ・く (動カ四) くだらないことを言う。ふざけて言う。「ああ是,―・かずとも,なあ/歌舞伎・韓人漢文」

うたて 【転】🔗🔉

うたて 【転】 〔「うたた」の転〕 ■一■ (副) 事態や心情が意志に関係なく移り進んでしまうさまを表す語。 (1)ますます。ひどく。いよいよはなはだしく。「みか月のさやにも見えず雲隠り見まくそほしき―この頃/万葉 2464」 (2)嫌なことに。嘆かわしいことに。「人のきかむも―ものくるほしければ/蜻蛉(上)」 (3)普通でなく。「葉のひろごりざまぞ―こちたけれど/枕草子 37」 ■二■ (形動ナリ) 情けない。いとわしい。「―なりける心なしのしれ者かな/宇治拾遺 2」

――あ・り🔗🔉

――あ・り 嫌だ。ひどい。気にくわない。情けない。「―・る主のみもとに仕うまつりて/竹取」

うたて・し 【転し】🔗🔉

うたて・し 【転し】 ■一■ (形ク) 〔「うたて」を形容詞に活用させた語〕 (1)嫌だ。感心しない。情けない。嘆かわしい。「東宮いと―・き御もののけにて,ともすれば御心地あやまりしけり/栄花(月の宴)」 (2)気の毒だ。心が痛むほどである。「宮の御運のほどこそ―・けれ/平家 4」 ■二■ (形シク) 〔■一■のシク活用化。中世以降の語〕 {■一■}に同じ。「さきの世の宿習のほど,おもひ知られ侍りて,―・しく侍りし/撰集抄 9」

大辞林 ページ 139348