複数辞典一括検索+![]()
![]()
うちあげ-はなび [5] 【打(ち)上げ花火】🔗⭐🔉
うちあげ-はなび [5] 【打(ち)上げ花火】
筒に込め,空中高く打ち上げて開くようにした花火。室町末期に伝来。揚げ花火。
→仕掛け花火
うちあけ-ばなし [5] 【打(ち)明け話】🔗⭐🔉
うちあけ-ばなし [5] 【打(ち)明け話】
包み隠さないで語る話。
うち-あ・ける [0][4] 【打(ち)明ける】 (動カ下一)[文]カ下二 うちあ・く🔗⭐🔉
うち-あ・ける [0][4] 【打(ち)明ける】 (動カ下一)[文]カ下二 うちあ・く
(1)秘密や,心の中に思っていたことなどを,包み隠さず人に話す。「悩みを―・ける」「―・けた話だが」
(2)中にはいっているものを出して空にする。「巾着(キンチヤク)にあるほど―・けて/浮世草子・一代男 5」
うち-あ・げる [0][4] 【打(ち)上げる】 (動ガ下一)[文]ガ下二 うちあ・ぐ🔗⭐🔉
うち-あ・げる [0][4] 【打(ち)上げる】 (動ガ下一)[文]ガ下二 うちあ・ぐ
(1)(「打ち揚げる」とも書く)空高く上げる。「花火を―・げる」「ロケットを―・げる」
(2)〔太鼓を打ち終わる意から〕
芝居・相撲などの興行を終える。「一五日間の興行を―・げる」
(3)波が物を陸地に運ぶ。「難破船を―・げる」
(4)囲碁で,相手の死に石を取り上げる。
(5)酒宴や管弦を盛んに行なって遊ぶ。「七日七夜,豊明りして,―・げ遊ぶ/宇津保(藤原君)」
(6)乗っている馬を川などから陸地に上がらせる。「はるかの下より―・げたり/平家 9」
(7)声を張り上げる。ことさらに大声を出す。「われもわれもと―・げたる伴僧の声々/紫式部日記」
うち-あこめ 【打ち衵】🔗⭐🔉
うち-あこめ 【打ち衵】
砧(キヌタ)で打って光沢を出した衵。
うち-あ・てる [0][4] 【打(ち)当てる】 (動タ下一)[文]タ下二 うちあ・つ🔗⭐🔉
うち-あ・てる [0][4] 【打(ち)当てる】 (動タ下一)[文]タ下二 うちあ・つ
「当てる」を強めた言い方。「かべにボールを―・てる」「鴨居(カモイ)に頭を―・てる」
大辞林 ページ 139355。