複数辞典一括検索+![]()
![]()
うちたえ-て 【打ち絶えて】 (副)🔗⭐🔉
うちたえ-て 【打ち絶えて】 (副)
(下に打ち消しの語を伴って)まったく。すっかり。「―内,春宮にも参り給はず/源氏(賢木)」
うち-た・える [4][0] 【打(ち)絶える】 (動ア下一)[文]ヤ下二 うちた・ゆ🔗⭐🔉
うち-た・える [4][0] 【打(ち)絶える】 (動ア下一)[文]ヤ下二 うちた・ゆ
交際や関係などがまったく絶える。「寺とはいつとはなしに―・えてゐたが/銀の匙(勘助)」
うち-たお・す ―タフス [4][0] 【打(ち)倒す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
うち-たお・す ―タフス [4][0] 【打(ち)倒す】 (動サ五[四])
(1)なぐり倒す。「暴漢を―・す」
(2)(「撃ち倒す」とも書く)銃砲で撃って倒す。
(3)「倒す」を強めたいい方。「部屋の戸―・して/落窪 2」
[可能] うちたおせる
うち-だか [0][3] 【内高】🔗⭐🔉
うち-だか [0][3] 【内高】
江戸時代,大名・知行取りの実質上の石高。実高。
⇔表高
うち-だし [0] 【打(ち)出し】🔗⭐🔉
うち-だし [0] 【打(ち)出し】
(1)〔その合図として太鼓を打つことから〕
演劇や相撲などの一日の興行の終わり。
(2)打ち出した器物・模様。また,その方法。
(3)江戸時代,検地の結果,表高(オモテダカ)より余分に出た分。増し分。出目(デメ)。
うちだし-ざめ [4] 【打(ち)出し鮫】🔗⭐🔉
うちだし-ざめ [4] 【打(ち)出し鮫】
「打ち鮫(ザメ)」に同じ。
うちだし-だいこ [5] 【打(ち)出し太鼓】🔗⭐🔉
うちだし-だいこ [5] 【打(ち)出し太鼓】
芝居や相撲などで,一日の興行の終わりを告げる大太鼓。
うちだし-ぼり [0] 【打(ち)出し彫り】🔗⭐🔉
うちだし-ぼり [0] 【打(ち)出し彫り】
金属の裏から打って表へ模様を浮き出させる細工。
うち-だ・す [3][0] 【打(ち)出す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
うち-だ・す [3][0] 【打(ち)出す】 (動サ五[四])
(1)打って中の物を外へ出す。「弾丸を―・す」
(2)打ちはじめる。「太鼓を―・す」
(3)金属塊や板金を槌(ツチ)で打ち延ばして成形し,器物を作る。また,裏からたたいて模様などを表す。
(4)主義主張や新しい考えなどを,はっきり示す。「新しい方針を―・す」
(5)興行の終わりを知らせる太鼓を打つ。「―・す太鼓に送られて帰る」
[可能] うちだせる
大辞林 ページ 139374。