複数辞典一括検索+![]()
![]()
うっちゃり [0]🔗⭐🔉
うっちゃり [0]
(1)相撲の決まり手の一。土俵際まで攻められた力士がからだをひねって,相手を土俵の外に投げ出す技。
(2)最後の土壇場で形勢を逆転させること。「―をくう」
うっちゃ・る [3] 【打っ遣る・打っ棄る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
うっちゃ・る [3] 【打っ遣る・打っ棄る】 (動ラ五[四])
〔「打ち遣(ヤ)る」の転〕
(1)投げすてる。すてる。「ごみを―・る」
(2)そのまま手をつけずにほうっておく。ほったらかす。「そんなことはしばらく―・っておけ」
(3)相撲で,土俵際まで攻められた力士が,からだをひねって相手を土俵の外に投げ出す。「寄りをこらえて右に―・る」
[可能] うっちゃれる
うつつ [0][3] 【現】🔗⭐🔉
うつつ [0][3] 【現】
(1)(夢に対して)目がさめている状態。現実。「夢か―か幻か」
(2)正常な心の状態。正気。本心。「―にかえる」
(3)(「夢うつつ」の形で使われることから誤って)夢見心地。半覚醒。「『…,お吸物が冷めます。』と言ふのを―に聞きながら/多情多恨(紅葉)」
(4)(死に対して)生きている状態。「―にありしやうにてありと見て/更級」
――を抜か・す🔗⭐🔉
――を抜か・す
ある物事に過度に熱中する。ある事に心を奪われる。「芝居見物に―・す」
うつつ-ごころ 【現心】🔗⭐🔉
うつつ-ごころ 【現心】
本心。正気。うつし心。「絶えしものの音わが耳にはなほ聞えて,―ならず部屋に還りしが/文づかひ(鴎外)」
うつつ-ぜめ 【現責め】🔗⭐🔉
うつつ-ぜめ 【現責め】
江戸時代の拷問(ゴウモン)の一種。眠らせずに責めるもの。「屏風の内の―。夜もとつくりと寝さしはせぬ/浄瑠璃・先代萩」
うつつ-の-ゆめ 【現の夢】🔗⭐🔉
うつつ-の-ゆめ 【現の夢】
夢のようにはかないこの世の現実。はかない逢瀬(オウセ)をたとえることが多い。「魂は―にあくがれて見しも見えしも思ひわかれず/風雅(恋二)」
うつつ-びと 【現人】🔗⭐🔉
うつつ-びと 【現人】
この世に生きている人。また,出家せず俗世間にある人。「かうまで―にて見るべかりしひとかは/狭衣 4」
うつ・つ 【打棄つ】 (動タ下二)🔗⭐🔉
うつ・つ 【打棄つ】 (動タ下二)
〔「打ち棄(ウ)つ」の転〕
うちすてる。「騒く児どもを―・てては死には知らず/万葉 897」
大辞林 ページ 139415。