複数辞典一括検索+![]()
![]()
うな-がけ・る (動)🔗⭐🔉
うな-がけ・る (動)
〔連用形の用例のみで,四段活用か上二段活用か不明〕
互いに相手に手をかけ合って親しくする。「携はり―・り居て思ほしき言(コト)も語らひ/万葉 4125」
うながし 【令】🔗⭐🔉
うながし 【令】
「坊令(ボウレイ)」に同じ。「四つの坊に―一人を置け/日本書紀(孝徳訓)」
うなが・す [0][3] 【促す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
うなが・す [0][3] 【促す】 (動サ五[四])
(1)早くするようせきたてる。催促する。「連れを―・して急ぐ」
(2)相手がそれをする気になるよう勧める。「参加を―・す」「注意を―・す」
(3)進行を早める。促進する。「発育を―・す」
うな-かぶ・す 【項傾す】 (動サ四)🔗⭐🔉
うな-かぶ・す 【項傾す】 (動サ四)
首をたれる。うなだれる。「山処(ヤマト)の一本薄(ヒトモトススキ)―・し/古事記(上)」
うな-かみ 【海上】🔗⭐🔉
うな-かみ 【海上】
〔「うながみ」とも。「かみ」はほとりの意〕
海辺。海岸。「海(ワタ)の底沖つ深江の―の/万葉 813」
うなぎ [0] 【鰻】🔗⭐🔉
うなぎ [0] 【鰻】
〔「むなぎ」の転〕
ウナギ目の魚。全長40〜50センチメートルが普通だが,1メートルに達するものがある。体は細長い円筒形で,尾部は側扁し,背びれ・尾びれ・尻びれは連なる。体色は背面が暗い青褐色,腹面は白色。鱗(ウロコ)は皮下にうまり,皮膚は粘液が多い。成魚は川や湖沼にすむが,産卵・孵化(フカ)は海で行われる。孵化した仔魚(シギヨ)は透明で細長く,柳葉状のレプトセファルスに成長し,変態してシラスウナギと呼ばれる稚魚となり,河川に上って成魚となる。養殖も盛ん。かば焼きとして美味。日本・台湾・中国からベトナム・フィリピンの北部にかけて分布。[季]夏。
→オオウナギ
うなぎ-かき [3] 【鰻掻き】🔗⭐🔉
うなぎ-かき [3] 【鰻掻き】
水底のウナギを捕らえる道具。長い柄の先に鉤(カギ)をつけたもの。また,それでウナギを捕らえる人。[季]夏。
鰻掻き
[図]
[図]
うなぎ-づか [3] 【鰻塚】🔗⭐🔉
うなぎ-づか [3] 【鰻塚】
川のよどみに石を積み,隠れ場所としてはいり込んだウナギを捕らえる仕掛け。秋,ウナギが川を下る頃に作る。
大辞林 ページ 139438。