複数辞典一括検索+

うの 【宇野】🔗🔉

うの 【宇野】 岡山県玉野市東部の地名。もと宇高連絡船が四国高松と結んだ。

うの 【宇野】🔗🔉

うの 【宇野】 姓氏の一。

うの-えんくう ―ンクウ 【宇野円空】🔗🔉

うの-えんくうンクウ 【宇野円空】 (1885-1949) 宗教学者。京都生まれ。東大教授。姉崎正治に学び,宗教民族学の分野を開拓。主著「宗教学」「宗教民族学」

うの-こうじ ―カウジ 【宇野浩二】🔗🔉

うの-こうじ ―カウジ 【宇野浩二】 (1891-1961) 小説家。福岡県生まれ。本名,格次郎。早大中退。饒舌(ジヨウゼツ)な文体と人情の機微をうがつ人間観察で独自な文学世界を展開した。「蔵の中」「山恋ひ」「子を貸し屋」「枯木のある風景」「器用貧乏」など。

うの-こうぞう ―コウザウ 【宇野弘蔵】🔗🔉

うの-こうぞう ―コウザウ 【宇野弘蔵】 (1897-1977) 経済学者。岡山県生まれ。東大教授。理論とイデオロギーを峻別し,マルクス経済学を再構成し独自の三段階論(原理論・段階論・現状分析)を確立。著「価値論」「経済原論」など。

うの-じゅうきち ―ヂユウキチ 【宇野重吉】🔗🔉

うの-じゅうきち ―ヂユウキチ 【宇野重吉】 (1914-1988) 俳優・演出家。本名,寺尾信夫。福井市生まれ。新協劇団などに拠(ヨ)り左翼演劇運動に参加。第二次大戦後,劇団民芸に創立時より参加,指導的立場に立つ。飄々(ヒヨウヒヨウ)とした芸風で広く親しまれた。

うの-てつと 【宇野哲人】🔗🔉

うの-てつと 【宇野哲人】 (1875-1974) 中国哲学者。熊本県生まれ。東大教授。著「支那哲学の研究」「支那哲学史講話」

うの-めいか 【宇野明霞】🔗🔉

うの-めいか 【宇野明霞】 (1698-1745) 江戸中期の儒者。近江の人。名は鼎,字(アザナ)は士新,通称は三平。京都に徂徠学を導入しながら,後に離反した。著「論語考」「明霞先生遺稿」など。

う-の-あし [1][2] 【鵜の足】🔗🔉

う-の-あし [1][2] 【鵜の足】 海産の巻貝。殻は平笠形で周縁に七本内外の突起が出,殻長約3センチメートル。黒褐色で不規則な白斑がある。潮間帯の岩に付着する。貝殻は貝細工の材料。

う-のう ―ナウ [1][0] 【右脳】🔗🔉

う-のう ―ナウ [1][0] 【右脳】 大脳の右半分。音楽や図形など言語以外の認識を行うと考えられている。みぎのう。

大辞林 ページ 139445