複数辞典一括検索+![]()
![]()
うぶ-がみ [0] 【産神】🔗⭐🔉
うぶ-がみ [0] 【産神】
(1)「産土神(ウブスナガミ)」に同じ。
(2)産婦と生児を守護する神。地方により山神(ヤマノカミ)・箒神(ホウキガミ)・厠神(カワヤガミ)・子安神などであるとする。
うぶ-ぎ [0][3] 【産衣・産着】🔗⭐🔉
うぶ-ぎ [0][3] 【産衣・産着】
(1)生まれた赤ん坊に初めて着せる着物。うぶぎぬ。
(2)お宮参りの際,赤子に着せる晴れ着。
うぶぎ-の-いわい ―イハヒ [0] 【産衣の祝(い)】🔗⭐🔉
うぶぎ-の-いわい ―イハヒ [0] 【産衣の祝(い)】
生まれた子供が産衣を着るのを祝う儀式。着衣の祝い。
うぶぎ-ふくさ [4] 【産衣袱紗】🔗⭐🔉
うぶぎ-ふくさ [4] 【産衣袱紗】
赤ん坊を産湯からあげるときに使う白絹または白羽二重。
うぶ-ぎぬ 【産衣】🔗⭐🔉
うぶ-ぎぬ 【産衣】
〔「うぶきぬ」とも〕
「うぶぎ(産衣){(1)}」に同じ。「―にかきをきて侍ける,いまだはべり/大鏡(序)」
うぶ-げ [0] 【産毛】🔗⭐🔉
うぶ-げ [0] 【産毛】
赤ん坊に,生まれたときから生えている細く柔らかい毛。また,一般に,細く柔らかい毛。
うぶ-こ [0] 【産子】🔗⭐🔉
うぶ-こ [0] 【産子】
同じ産土神(ウブスナガミ)をまつっている人。氏子。
うぶ-ご [0] 【産子】🔗⭐🔉
うぶ-ご [0] 【産子】
生まれたばかりの赤ん坊。あかご。
うぶ-ごえ ―ゴ
[0][3] 【産声】🔗⭐🔉
うぶ-ごえ ―ゴ
[0][3] 【産声】
(1)赤ん坊が生まれたときに初めてあげる泣き声。「元気な―をあげる」
(2)初めて現れること。「この制度が―をあげてから,二〇年を経過した」
[0][3] 【産声】
(1)赤ん坊が生まれたときに初めてあげる泣き声。「元気な―をあげる」
(2)初めて現れること。「この制度が―をあげてから,二〇年を経過した」
ウプサラ
Uppsala
🔗⭐🔉
ウプサラ
Uppsala
スウェーデン,ストックホルムの北64キロメートルに位置する学園都市。
Uppsala
スウェーデン,ストックホルムの北64キロメートルに位置する学園都市。
ウプサラ-だいがく 【―大学】🔗⭐🔉
ウプサラ-だいがく 【―大学】
ウプサラにある北欧最古の大学。1477年創立。デンマーク支配下におけるスウェーデン国民の文化的独立を象徴する大学。
うぶすな [0] 【産土】🔗⭐🔉
うぶすな [0] 【産土】
(1)人の生まれた土地。「―の神」
(2)「産土神(ウブスナガミ)」の略。
うぶすな-がみ [4][5] 【産土神】🔗⭐🔉
うぶすな-がみ [4][5] 【産土神】
生まれた土地を守護する神。近世以降,氏神・鎮守の神と同一視されるようになった。うぶすな。うぶがみ。うぶすなのかみ。
大辞林 ページ 139453。