複数辞典一括検索+![]()
![]()
うぶ-ぞり [0] 【産剃り】🔗⭐🔉
うぶ-ぞり [0] 【産剃り】
生まれて三日目,または七日目に生児の産毛を剃ること。生誕後の儀式の一つ。髪垂れ。
うぶたち-の-いわい ―イハヒ [0] 【産立ちの祝(い)】🔗⭐🔉
うぶたち-の-いわい ―イハヒ [0] 【産立ちの祝(い)】
出産後,産神をまつり人が集まって飲食する行事。三日目または七日目または二一日目に行われる。うぶたて。うぶたち。
うぶたて-めし [4] 【産立て飯】🔗⭐🔉
うぶたて-めし [4] 【産立て飯】
出産後,すぐに炊いて産神に供える飯。うぶめし。さんのめし。
うぶ-ちゃ [2] 【産茶】🔗⭐🔉
うぶ-ちゃ [2] 【産茶】
四月八日の灌仏会(カンブツエ)に釈迦像に注ぎかける甘茶。
う-ぶね [1][0] 【鵜舟】🔗⭐🔉
う-ぶね [1][0] 【鵜舟】
鵜飼い舟。[季]夏。《おもしろうてやがてかなしき―かな/芭蕉》
うふふ [3] (感)🔗⭐🔉
うふふ [3] (感)
思わずもらす低い笑い声を表す語。「―と笑う」
うぶ-め 【産女】🔗⭐🔉
うぶ-め 【産女】
(1)妊婦。産婦。出産した直後の女性。[和名抄]
(2)(「姑獲鳥」とも書く)難産のために死んだ女性の幽霊。通行人に赤子を抱かせようとしたり,幼児に危害を加えたりするといわれる。うぶめどり。
うぶ-めし [2] 【産飯】🔗⭐🔉
うぶ-めし [2] 【産飯】
「産立(ウブタ)て飯(メシ)」に同じ。
うぶ-や [0][2] 【産屋】🔗⭐🔉
うぶ-や [0][2] 【産屋】
(1)昔,出産にあたって用いられた別棟の家。出産時の血の汚れが忌まれ,産婦は産の忌みの期間,ここで別火の生活を送った。
(2)出産をする部屋。
うぶや-あき 【産屋明き】🔗⭐🔉
うぶや-あき 【産屋明き】
産婦と新生児が産の忌みから明けること。産後,七日・二一日・三二日・七五日・一〇〇日目など多様。宮参りを行う習慣が広くみられる。うぶやあけ。
うぶ-やしない ―ヤシナヒ 【産養ひ】🔗⭐🔉
うぶ-やしない ―ヤシナヒ 【産養ひ】
平安時代,貴族の家で子供が生まれると,三・五・七・九日目の夜に催す祝宴。親戚・知人が衣服・調度・食物などを贈った。
うぶ-ゆ [0][2] 【産湯】🔗⭐🔉
うぶ-ゆ [0][2] 【産湯】
生まれたばかりの赤ん坊を入浴させること。また,その湯。「―を使わせる」
大辞林 ページ 139454。