複数辞典一括検索+![]()
![]()
うま-とどめ 【馬留め・馬駐】🔗⭐🔉
うま-とどめ 【馬留め・馬駐】
(1)直線の馬場の先端。馬を乗り止める所。馬場末。うまとめ。
⇔馬出し
「沓(クツ)をも履きあへずして―の方様に走(ハ)せ行く/今昔 19」
(2)乗ってきた馬を降りてつないでおく所。
うま-とび [3][4] 【馬飛び・馬跳び】 (名)スル🔗⭐🔉
うま-とび [3][4] 【馬飛び・馬跳び】 (名)スル
遊戯の一。膝(ヒザ)を伸ばしたまま体を前屈している者の背の上を,横または後ろから他の者が両手をつき股(マタ)を広げて飛び越えたり,その背に飛び乗ったりするもの。かえるとび。かわずとび。とびうま。
うま-なめて 【馬並めて】 (枕詞)🔗⭐🔉
うま-なめて 【馬並めて】 (枕詞)
馬を並べて手綱をたぐることから,「たく」と音の通じる地名「たか」にかかる。「―高の山辺を白たへに/万葉 1859」
うま-なり [0] 【馬なり】🔗⭐🔉
うま-なり [0] 【馬なり】
競馬で,馬の進むのにまかせて走らせること。
うま-に [0][3] 【旨煮・甘煮】🔗⭐🔉
うま-に [0][3] 【旨煮・甘煮】
煮物の一。芋・筍(タケノコ)・人参(ニンジン)などの根菜類や魚介類を味醂(ミリン)・砂糖・醤油などで煮詰めて照りを出したもの。照り煮。
うま-ぬし [2] 【馬主】🔗⭐🔉
うま-ぬし [2] 【馬主】
(1)馬の持ち主。ばぬし。
(2)競走馬の所有者。日本中央競馬会の登録を受け,所有馬を中央競馬に出走させることのできる有資格者。
うま-の-あし [5] 【馬の脚・馬の足】🔗⭐🔉
うま-の-あし [5] 【馬の脚・馬の足】
(1)歌舞伎で,作り物の馬の中にはいって脚になる役。二人ではいり,それぞれ前脚・後ろ脚となる。
(2)〔馬の脚にしかなれないという意から〕
下級の役者。また,へたな役者。
うま-の-あしがた [0] 【馬の足形・毛
】🔗⭐🔉
うま-の-あしがた [0] 【馬の足形・毛
】
キンポウゲ科の多年草。日当たりのよい山野に生える。根生葉は円心形で柄があり,掌状に三〜五裂する。晩春高さ約50センチメートルの花茎を立て枝端に黄色の五弁花を開く。八重咲きの栽培品種をキンポウゲという。有毒植物。[季]春。
馬の足形
[図]
】
キンポウゲ科の多年草。日当たりのよい山野に生える。根生葉は円心形で柄があり,掌状に三〜五裂する。晩春高さ約50センチメートルの花茎を立て枝端に黄色の五弁花を開く。八重咲きの栽培品種をキンポウゲという。有毒植物。[季]春。
馬の足形
[図]
大辞林 ページ 139465。