複数辞典一括検索+![]()
![]()
うま-りょう ―レウ [2] 【馬寮】🔗⭐🔉
うま-りょう ―レウ [2] 【馬寮】
⇒めりょう(馬寮)
うま-りょう ―レウ [2] 【右馬寮】🔗⭐🔉
うま-りょう ―レウ [2] 【右馬寮】
律令制で,馬寮(メリヨウ)の一。兵衛府に属し左馬寮とともに御所の厩の馬・馬具および諸国の御牧(ミマキ)をつかさどる役所。みぎのうまづかさ。
⇔左馬寮
ウマル
‘Umar
🔗⭐🔉
ウマル
‘Umar
(?-644) 正統カリフ時代の第二代カリフ(在位 634-644)。イラク・シリア・エジプト・イラン南西部を征服し,イスラム帝国の基礎を築く。ヒジュラ紀元(イスラム暦)を採用。オマル。
‘Umar
(?-644) 正統カリフ時代の第二代カリフ(在位 634-644)。イラク・シリア・エジプト・イラン南西部を征服し,イスラム帝国の基礎を築く。ヒジュラ紀元(イスラム暦)を採用。オマル。
うま・る [0] 【埋まる】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
うま・る [0] 【埋まる】 (動ラ五[四])
(1)穴などくぼんだ所に物が詰まって平らになる。「庭の穴が枯れ葉で―・る」
(2)物におおわれて姿が見えなくなる。うずまる。「家が雪に―・る」
(3)場所に人や物がたくさんはいり,それ以上はいる余地がなくなる。「部屋が本で―・る」
(4)それまで空いていたところに何かがはいって補いがつく。「空席が―・る」
(5)損失が償われる。埋め合わせがつく。「赤字が―・る」「これからは些(チツ)と楽をしなくちや―・んねえ/南小泉村(青果)」
うま・る 【生まる】 (動ラ下二)🔗⭐🔉
うま・る 【生まる】 (動ラ下二)
⇒うまれる
ウマル-ハイヤーム
‘Umar Khayy
m
🔗⭐🔉
ウマル-ハイヤーム
‘Umar Khayy
m
(1048-1131) イランの天文学者・数学者・詩人。二次方程式の解法を研究。正確な暦を作成。四行詩集「ルバイヤート」は一九世紀に英訳され,広く愛誦(アイシヨウ)されている。オマル=ハイヤーム。
‘Umar Khayy
m
(1048-1131) イランの天文学者・数学者・詩人。二次方程式の解法を研究。正確な暦を作成。四行詩集「ルバイヤート」は一九世紀に英訳され,広く愛誦(アイシヨウ)されている。オマル=ハイヤーム。
うまれ [0] 【生(ま)れ】🔗⭐🔉
うまれ [0] 【生(ま)れ】
(1)生まれること。出生。誕生。「四月―」「昭和の―」
(2)生まれた土地。出生地。生国。「―は東京だが,育ちは大阪だ」
(3)生まれた家の家柄。環境。「高貴の―」
(4)生まれつきの性質。生まれつき。
大辞林 ページ 139471。