複数辞典一括検索+

うみ-どり [2] 【海鳥】🔗🔉

うみ-どり [2] 【海鳥】 海岸や島にすみ,海面や海中で魚類などを捕食する鳥の総称。アホウドリ・ウミネコ・カツオドリなど。かいちょう。 →水鳥

うみ-ながし 【産み流し】🔗🔉

うみ-ながし 【産み流し】 流産(リユウザン)。「御―にて,にはかにうせさせ給ひにけりとぞ聞こえし/増鏡(老のなみ)」

うみ-な・す 【生み成す】 (動サ四)🔗🔉

うみ-な・す 【生み成す】 (動サ四) 新しく作り出す。生成する。「国土(クニ)を―・さむと以為(オモ)ふ/古事記(上)」

うみ-なり [0] 【海鳴り】🔗🔉

うみ-なり [0] 【海鳴り】 海の方から鳴り響いてくる遠雷のような低い響き。うねりが海岸で砕けるときに空気を巻き込んで発する音。しばしば台風や津波などがくる前兆とされる。「―が聞こえる」

うみにいくるひとびと 【海に生くる人々】🔗🔉

うみにいくるひとびと 【海に生くる人々】 小説。葉山嘉樹作。1926年(大正15)刊。石炭貨物船に働く海上労働者の階級的な目覚めを,自然描写を背景に描く。プロレタリア文学の記念碑的な作品。

うみ-にな [0] 【海蜷】🔗🔉

うみ-にな [0] 【海蜷】 海産の巻貝。殻は細長い円錐形で,殻長は5センチメートル内外。殻表には石畳状の文様があり,黒褐色。食用。潮間帯の砂礫(サレキ)底にすむ。

うみ-ねこ [0] 【海猫】🔗🔉

うみ-ねこ [0] 【海猫】 〔鳴き声が猫に似るところから〕 チドリ目カモメ科の海鳥。全長45センチメートルほど。体は純白で,背と翼が灰黒色。尾に太い黒帯があるのが特徴。日本近海の島に集団で営巣する。青森県蕪島(カブシマ)・島根県経島(フミジマ)などの繁殖地は天然記念物。

うみ-の 【生みの・産みの】 (連語)🔗🔉

うみ-の 【生みの・産みの】 (連語) うむこと・うんだことの意。

――親((ウミノオヤ))より育ての親🔗🔉

――親((ウミノオヤ))より育ての親 生んでくれただけの実の親より,養育してくれた養い親の方に深い情を感じるということ。生みの恩より育ての恩。

大辞林 ページ 139481