複数辞典一括検索+![]()
![]()
うめ-ごよみ [3] 【梅暦】🔗⭐🔉
うめ-ごよみ [3] 【梅暦】
〔花の咲くのを見て春を知るので〕
梅の花。「頃しも春の―/人情本・梅児誉美(初)」
うめごよみ 【梅児誉美】🔗⭐🔉
うめごよみ 【梅児誉美】
「春色(シユンシヨク)梅児誉美」の略称。
うめ-ごろし [0] 【埋め殺し】🔗⭐🔉
うめ-ごろし [0] 【埋め殺し】
掘削を行うために用いた鋼矢板などの仮設材を,工事終了後に回収しないでそのまま埋めたままにしてしまうこと。
うめざき 【梅崎】🔗⭐🔉
うめざき 【梅崎】
姓氏の一。
うめざき-はるお 【梅崎春生】🔗⭐🔉
うめざき-はるお 【梅崎春生】
(1915-1965) 小説家。福岡県生まれ。東大卒。「桜島」など戦争文学で文壇に登場,戦後文学の一翼を担う一方,「ボロ家の春秋」など飄逸味(ヒヨウイツミ)あるユーモアで市井を描いた。晩年は「幻化」で空虚な生の実態を凝視した。
うめざわ ウメザハ 【梅沢】🔗⭐🔉
うめざわ ウメザハ 【梅沢】
姓氏の一。
うめざわ-はまお ウメザハハマヲ 【梅沢浜夫】🔗⭐🔉
うめざわ-はまお ウメザハハマヲ 【梅沢浜夫】
(1914-1986) 微生物学者。東大教授。第二次大戦末期にペニシリンの分離に成功,戦後カナマイシン・ザルコマイシンなど多くの抗生物質を発見した。微生物化学研究所を創立。
うめ-しゅ [0] 【梅酒】🔗⭐🔉
うめ-しゅ [0] 【梅酒】
梅の実を氷砂糖とともに焼酎(シヨウチユウ)に漬け,熟成させた果実酒。うめざけ。[季]夏。《古―をたふとみ嘗むる主かな/松本たかし》
うめ-しょうゆ ―シヤウユ [3] 【梅醤油】🔗⭐🔉
うめ-しょうゆ ―シヤウユ [3] 【梅醤油】
梅干しをつぶして裏漉(ゴ)ししたものを,醤油・だしでのばしたもの。
うめ-ず [0] 【梅酢】🔗⭐🔉
うめ-ず [0] 【梅酢】
梅の実を塩漬けにし,重しをかけておくとしみ出てくる酸味の強い汁。そのままのものを白梅酢,シソの葉を入れて赤い色をつけたものは赤梅酢という。漬物・料理・薬用などに用いる。
うめ-すけ [2] 【梅助】🔗⭐🔉
うめ-すけ [2] 【梅助】
群衆・通行人・捕り手などを演じる下級俳優の俗称。
大辞林 ページ 139489。