複数辞典一括検索+

うもれ-い ― [3] 【埋もれ井】🔗🔉

うもれ-い [3] 【埋もれ井】 長い間使われず埋もれてふさがった井戸。

うもれ-ぎ [0][3] 【埋もれ木】🔗🔉

うもれ-ぎ [0][3] 【埋もれ木】 (1)長く水中や土中に埋もれた木が完全には炭化せず,まだ木質を残しているもの。黒褐色または緑褐色で木目が美しく堅いため細工物の材料とする。神代木(ジンダイボク)。 (2)世間から顧みられない不遇の身の上。 (3)書名(別項参照)。

うもれ-ぎ-ざいく [5] 【埋もれ木細工】🔗🔉

うもれ-ぎ-ざいく [5] 【埋もれ木細工】 埋もれ木を細工した器具や装飾品。仙台地方の名産。

うもれ-ぎ-の 【埋もれ木の】 (枕詞)🔗🔉

うもれ-ぎ-の 【埋もれ木の】 (枕詞) 埋もれ木が地下にうずもれていることから,「下」「人知れぬ」などにかかる。「―下ゆそ恋ふる行方知らずて/万葉 2723」

うもれ-みず ―ミヅ 【埋もれ水】🔗🔉

うもれ-みず ―ミヅ 【埋もれ水】 草木の下などに隠れている水。「―かげだに見えぬ恋に沈むと/金葉(恋下)」

うもれ-いた・し 【埋もれ甚し】 (形ク)🔗🔉

うもれ-いた・し 【埋もれ甚し】 (形ク) 〔「むもれいたし」とも〕 (1)晴れ晴れしない。気分がくさくさする。「唯―・く心ちのむつかしきを/浜松中納言 1」 (2)内気すぎる。控え目すぎる。「いとあまり―・きを/源氏(賢木)」

うもれぎ 【埋木】🔗🔉

うもれぎ 【埋木】 俳諧式目書。北村季吟著。1655年成立。73年刊。一五項からなる俳諧の作法書。俳諧埋木。

うも・れる [0] 【埋もれる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 うも・る🔗🔉

うも・れる [0] 【埋もれる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 うも・る (1)土・落ち葉・雪などが上におおいかぶさって見えなくなる。うずもれる。「落ち葉に―・れた道」 (2)価値ある人や物の存在が世に知られないでいる。うずもれる。「―・れさせておくのはもったいない人物」 (3)(性質が)消極的である。控え目である。「登花殿の―・れたりつるに,はればれしうなりて/源氏(賢木)」 〔中古以降「むもる」とも表記された〕

う-もん [1] 【右門】🔗🔉

う-もん [1] 【右門】 「右衛門府(ウエモンフ)」の略。

う-もん [0][1] 【有文】🔗🔉

う-もん [0][1] 【有文】 (1)衣服・帯などで,模様のあるもの。綾のあるもの。 (2)小さい菱形模様の羅(ラ)で張った冠。五位以上の者が用いた。有文の冠。 (3)世阿弥の用語。外面的な表現による能の演じ方。「―・無文の心根尽きて,闌(タ)けたる位にも上るべし/申楽談儀」 (4)和歌・連歌・俳諧で,趣向や技巧をこらしたもの。 ⇔無文

大辞林 ページ 139496