複数辞典一括検索+![]()
![]()
うや 【礼】🔗⭐🔉
うや 【礼】
礼儀。いや。「出入(イデイ)り―無し/日本書紀(景行訓)」
う-や [1] 【雨夜】🔗⭐🔉
う-や [1] 【雨夜】
雨の降る夜。あまよ。
う-や [1] 【烏夜】🔗⭐🔉
う-や [1] 【烏夜】
闇夜。暗夜。
うやうや-し・い [5] 【恭しい】 (形)[文]シク うやうや・し🔗⭐🔉
うやうや-し・い [5] 【恭しい】 (形)[文]シク うやうや・し
〔「礼(ウヤ)」を重ねて形容詞化した語〕
丁寧で礼儀正しい。丁重である。「―・く一礼する」
[派生] ――げ(形動)――さ(名)
うや-えぼし 【礼烏帽子】🔗⭐🔉
うや-えぼし 【礼烏帽子】
立烏帽子の峰を引きたてて,きちんとした形に整えて礼をつくすことをいう語。「赤袴着たまひて,―してぞ居給ひたりける/十訓 1」
うやか・す 【飢かす】 (動サ四)🔗⭐🔉
うやか・す 【飢かす】 (動サ四)
飢えさせる。「母を―・し殺したりし/太平記 35」
う-やく [0][1] 【烏薬】🔗⭐🔉
う-やく [0][1] 【烏薬】
テンダイウヤク。また,その根を乾燥した生薬。漢方で健胃薬・鎮痙(チンケイ)薬とする。
うや-なや (形動)🔗⭐🔉
うや-なや (形動)
〔近世江戸語〕
いざこざのないさま。円満なさま。「―にくらすことはならねえから/人情本・辰巳園 4」
うやのつき 【雨夜の月】🔗⭐🔉
うやのつき 【雨夜の月】
山田流箏曲。初代中能島検校作曲の道行物。鎌倉方に捕らえられた藤原俊基卿の東下りを綴った「太平記」巻二から採られている。
うやま・う ウヤマフ [3] 【敬う】 (動ワ五[ハ四])🔗⭐🔉
うやま・う ウヤマフ [3] 【敬う】 (動ワ五[ハ四])
〔「うや」の動詞化〕
人や神仏を尊いものと考え,それを行動や態度に表す。あがめる。尊敬する。「長上を―・う」「釈迦の御足跡(ミアト)石に写し置き―・ひて/仏足石歌」
[可能] うやまえる
うや-むや [0] 【有耶無耶】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
うや-むや [0] 【有耶無耶】 (名・形動)[文]ナリ
(1)〔有るのか無いのかはっきりしない意から〕
物事がはっきりしないままである・こと(さま)。あいまい。「―にしておく」「事件は―のまま忘れ去られた」
(2)もやもやしたものがあって胸がすっきりしない・こと(さま)。「胸は―乱れ居たるに/宝の山(眉山)」
大辞林 ページ 139497。