複数辞典一括検索+![]()
![]()
うら-あそび 【浦遊び】🔗⭐🔉
うら-あそび 【浦遊び】
浦へ出て魚や貝などをとって遊ぶこと。「今日は―に御出で候由申し候/謡曲・藤栄」
うら-あみ [0] 【裏編み】🔗⭐🔉
うら-あみ [0] 【裏編み】
棒針編みの基本編みの一。メリヤスの裏の面と同じ編み目になる編み方。
→表編み
うら-あわせ ―アハセ [3] 【裏合(わ)せ】🔗⭐🔉
うら-あわせ ―アハセ [3] 【裏合(わ)せ】
二つの物が裏どうしを合わせた状態にあること。
⇔おもあわせ
うら-いそ 【浦磯】🔗⭐🔉
うら-いそ 【浦磯】
入り江の磯。「浜びより―を見つつ/万葉 3627」
うら-いた [0] 【裏板】🔗⭐🔉
うら-いた [0] 【裏板】
(1)物の裏面に張りつけた板。
(2)軒裏や屋根裏に張った板。「寝殿の―の壁のすこしくろかりければ/大鏡(伊尹)」
うら-いちじゅん [3][0] 【裏一巡】🔗⭐🔉
うら-いちじゅん [3][0] 【裏一巡】
連歌・俳諧で,名残の裏で一巡すること。
→一巡
うら-いん [0] 【裏印】🔗⭐🔉
うら-いん [0] 【裏印】
(1)実印の一方の端に彫った小印。
(2)「裏判(ウラハン)」に同じ。
うら・う ウラフ 【占ふ】 (動ハ下二)🔗⭐🔉
うら・う ウラフ 【占ふ】 (動ハ下二)
うらなう。うらぶ。「太占(フトマニ)をもつて―・ふ/日本書紀(神代上訓)」
うら-うえ ―ウヘ [0] 【裏表】🔗⭐🔉
うら-うえ ―ウヘ [0] 【裏表】
(1)うらとおもて。「夫の詞少きとは―にて,この媼はめづらしき饒舌(ジヨウゼツ)なり/即興詩人(鴎外)」
(2)上下・前後・左右など相対するものの両側。「―に二ならびに居なみたる鬼,かずをしらず/宇治拾遺 1」
(3)うらとおもてとを逆にすること。うらがえし。うらおもて。「祭の日は―の色なり/栄花(殿上の花見)」
うらうず-がい ウラウヅガヒ [4] 【裏渦貝】🔗⭐🔉
うらうず-がい ウラウヅガヒ [4] 【裏渦貝】
海産の巻貝。殻径2.5センチメートル,殻高3センチメートルほどの円錐形。殻は灰白色で,底面の周縁に十数個の小突起が並ぶ。本州中部以南の岩礁に分布。
うら-うち [0][4] 【裏打ち】 (名)スル🔗⭐🔉
うら-うち [0][4] 【裏打ち】 (名)スル
(1)紙や布などの裏に,別の紙や布をあてて補強すること。「表紙を―する」
(2)物事を別な面から補強すること。裏づけ。「学説を違った資料で―する」
(3)裏をつけた直垂(ヒタタレ)。裏打ち直垂。
大辞林 ページ 139501。