複数辞典一括検索+![]()
![]()
うらじろ-れんが [5] 【裏白連歌】🔗⭐🔉
うらじろ-れんが [5] 【裏白連歌】
懐紙の表にだけ書いて裏には書かない方式の連歌。正月三日北野神社で行われたものが有名。うらじろ。
うら-す 【浦州】🔗⭐🔉
うら-す 【浦州】
入り江にある州。「―には千鳥妻呼び/万葉 1062」
うらす-の-とり 【浦州の鳥】🔗⭐🔉
うらす-の-とり 【浦州の鳥】
浦州にいる鳥が落ち着かず歩きまわるさまから,心の落ち着かない様子をたとえていう。「吾が心―ぞ/古事記(上)」
うら-ずまい ―ズマヒ [3] 【裏住(ま)い】🔗⭐🔉
うら-ずまい ―ズマヒ [3] 【裏住(ま)い】
裏店(ウラダナ)にすむこと。
うら-ずみ 【裏住み】🔗⭐🔉
うら-ずみ 【裏住み】
「裏ずまい」に同じ。
うら-ぜき 【裏関】🔗⭐🔉
うら-ぜき 【裏関】
相撲で,今の「張り出し大関」にあたるものの古名。
うら-せど [0] 【裏背戸】🔗⭐🔉
うら-せど [0] 【裏背戸】
裏の入り口。裏口。背戸。
うら-せんけ 【裏千家】🔗⭐🔉
うら-せんけ 【裏千家】
茶道の一流派。千利休の孫宗旦の四男仙叟(センソウ)宗室が利休の四世を称したのに始まる。宗室が父から譲られた茶室今日庵が,表千家の裏にあたるのでこの名がある。裏。
うらそえ ウラソヘ 【浦添】🔗⭐🔉
うらそえ ウラソヘ 【浦添】
沖縄県沖縄島の南西岸にある市。一二〜一四世紀には琉球国の王都。第二次大戦では沖縄戦の激戦地。那覇市に近く,住宅地・工業地として発展。
うら-だな [0] 【裏店】🔗⭐🔉
うら-だな [0] 【裏店】
裏通りに面した家。裏屋。
⇔表店
「―住まい」
うら-ち [0] 【裏地】🔗⭐🔉
うら-ち [0] 【裏地】
道路に接していない敷地。公道にも私道にも接していない土地。盲地。
→袋地(フクロジ)
うら-ちどり 【浦千鳥】🔗⭐🔉
うら-ちどり 【浦千鳥】
浜辺の千鳥。「渚の―/謡曲・融」
うら-ぢゃや [0] 【裏茶屋】🔗⭐🔉
うら-ぢゃや [0] 【裏茶屋】
江戸時代,遊里の裏通りにあった茶屋。隠れ遊びの場となった。
うらっ-かわ ―カハ [0] 【裏側】🔗⭐🔉
うらっ-かわ ―カハ [0] 【裏側】
「裏側(ウラガワ)」に同じ。
うら-つき [0][4] 【裏付き】🔗⭐🔉
うら-つき [0][4] 【裏付き】
衣服などに裏が付いていること。また,裏の付いたもの。うらつけ。
うら-つけ [0][4] 【裏付け】🔗⭐🔉
うら-つけ [0][4] 【裏付け】
(1)「裏付き」に同じ。
(2)「裏付け草履(ゾウリ)」の略。
大辞林 ページ 139511。