複数辞典一括検索+

ウルガン 【宇留岸】🔗🔉

ウルガン 【宇留岸】 ⇒オルガンティーノ

うるき 【夏枯草】🔗🔉

うるき 【夏枯草】 植物ジュウニヒトエの古名。うるい。[和名抄]

うる-きび [3][2] 【粳黍】🔗🔉

うる-きび [3][2] 【粳黍】 粳(ウルチ)の黍。粘りけが少ない。飯や粥(カユ)として食べる。うるちきび。 ⇔糯黍(モチキビ)

うるき-ぼし 【女宿】🔗🔉

うるき-ぼし 【女宿】 二十八宿の女宿の和名。水瓶座の西部に当たる。

ウルク Uruk🔗🔉

ウルク Uruk イラク南部にある紀元前4000年頃のシュメールの都市遺跡。巨大な神殿を中心とする都市国家で,楔形文字の最古形である絵文字が発見され金属器も使用されていた。

ウルグアイ Uruguay🔗🔉

ウルグアイ Uruguay 南アメリカの南東部,大西洋とラプラタ川に面する共和国。正称,ウルグアイ東方共和国(東方とは「ウルグアイ川の東」の意)。スペイン領をへて1828年ブラジル領から独立。住民はスペイン・イタリア系の白人。主要言語はスペイン語。国土の大部分がパンパで,羊毛・牛肉・皮革などを産出。首都モンテビデオ。面積18万平方キロメートル。人口三一三万(1992)。

ウルグアイ-ラウンド [6]🔗🔉

ウルグアイ-ラウンド [6] 〔Uruguay Round multilateral trade negotiations〕 1986年9月にウルグアイで開かれたガット閣僚会議で合意された新しい多角的貿易交渉のこと。東京ラウンドに次ぐもので,従来の産物の貿易に加え,金融・情報・通信などサービス産業の貿易をも対象とし,関連する知的財産権などの項目も取り上げられ,93年12月に新たな協定が決定をみた。新多角的貿易交渉。

ウルグ-ベク Ulugh Beg🔗🔉

ウルグ-ベク Ulugh Beg (1393-1449) チムール帝国第四代君主(在位 1447-1449)。チムールの孫。サマルカンドに天文台を建設し,「ウルグ=ベク天文表」を完成。内乱中,その子に暗殺された。

ウルゲンチ Urgench🔗🔉

ウルゲンチ Urgench ウズベキスタン共和国にあるオアシス都市。アムダリア下流に臨む。かつてホラズム帝国の首都として栄えたが,1221年モンゴル軍に破壊された。

大辞林 ページ 139539