複数辞典一括検索+![]()
![]()
うれわ・し ウレハシ 【憂はし】 (形)シク🔗⭐🔉
うれわ・し ウレハシ 【憂はし】 (形)シク
〔動詞「憂う」の形容詞形〕
心配すべきさまだ。嘆かわしい。「母なる人のいと―・しきことに思ひて/源氏(宿木)」
[派生] ――げ(形動)――さ(名)
うろ [0] 【虚・空・洞】🔗⭐🔉
うろ [0] 【虚・空・洞】
内部が空(カラ)になっている所。空洞。「―のある大木」
う-ろ [1] 【有漏】🔗⭐🔉
う-ろ [1] 【有漏】
〔仏〕
〔「漏」は煩悩(ボンノウ)の意〕
いろいろな欲望や迷いの心をもっていること。
⇔無漏
「―の身をかへざることを歎きて/太平記 18」
う-ろ [1] 【迂路】🔗⭐🔉
う-ろ [1] 【迂路】
回り道。「目的の不慥な訪問をする人は故(コトサラ)に―を取る/青年(鴎外)」
う-ろ [1] 【雨露】🔗⭐🔉
う-ろ [1] 【雨露】
(1)あめとつゆ。「―をしのぐ」
(2)(雨や露が国土を潤すように)大きな恩恵。「―の恵み」
う-ろ [1] 【烏鷺】🔗⭐🔉
う-ろ [1] 【烏鷺】
(1)カラスとサギ。
(2)〔「烏」を黒石に,「鷺」を白石に見立てて〕
囲碁の異名。
――の争い🔗⭐🔉
――の争い
囲碁の異名。
うろ (接頭)🔗⭐🔉
うろ (接頭)
名詞に付いて,不十分な,確かでない,などの意を表す。「―覚え」
う-ろう ―ラウ [0] 【雨潦】🔗⭐🔉
う-ろう ―ラウ [0] 【雨潦】
雨が降ってできた水たまり。「庭上―河をなす/断腸亭日乗(荷風)」
うろ-うろ [1] (副)スル🔗⭐🔉
うろ-うろ [1] (副)スル
(1)どうしてよいか分からず,あっちへ行ったりこっちへ行ったりするさま。「―(と)出口を探す」
(2)あてもなく歩くさま。うろつくさま。「怪しい男が―している」
(3)落ち着きなくあたりを見回すさま。きょろきょろ。「清(スズシ)い瞳が―する/婦系図(鏡花)」
うろうろ-なみだ 【うろうろ涙】🔗⭐🔉
うろうろ-なみだ 【うろうろ涙】
途方に暮れて,目に浮かべる涙。おろおろ涙。「恨みまじりの―/浄瑠璃・寿の門松」
うろうろ-ぶね 【うろうろ船】🔗⭐🔉
うろうろ-ぶね 【うろうろ船】
煮売り船の俗称。近世,隅田川の船遊びに多く出た。「西瓜・玉蜀黍(トウモロコシ)の―や/滑稽本・浮世風呂 4」
→くらわんか船
大辞林 ページ 139552。