複数辞典一括検索+![]()
![]()
うわぎ ウハギ 【薺蒿】🔗⭐🔉
うわぎ ウハギ 【薺蒿】
ヨメナの古名。「野の上の―過ぎにけらずや/万葉 221」
うわ-ぎ ウハ― [0] 【上着・上衣】🔗⭐🔉
うわ-ぎ ウハ― [0] 【上着・上衣】
(1)上下が別になった衣服の上半身に着る方。「学生服の―」
(2)重ねて着た衣服の一番上。うわがさね。
→下着
(ア)女房装束の重ね袿(ウチキ)で一番上に着るもの。(イ)重ね小袖で一番上に着るもの。
うわ-ぐすり ウハ― [3][0] 【釉・上薬】🔗⭐🔉
うわ-ぐすり ウハ― [3][0] 【釉・上薬】
素焼きの陶磁器の表面にかけるケイ酸塩化合物。焼成するとガラス質になり空気や水を通すのを防ぎ,耐食性や強度が増すとともに器に美しい光沢を与える。釉薬(ユウヤク)。
うわ-ぐそく ウハ― [3] 【上具足・表具足】🔗⭐🔉
うわ-ぐそく ウハ― [3] 【上具足・表具足】
腹巻・鎖帷子(クサリカタビラ)などを着込んでいるとき,その上につける具足をいう語。
うわ-くちびる ウハ― [4][3] 【上唇】🔗⭐🔉
うわ-くちびる ウハ― [4][3] 【上唇】
上の方の唇。
⇔下唇
うわ-ぐつ ウハ― [0] 【上靴】🔗⭐🔉
うわ-ぐつ ウハ― [0] 【上靴】
屋内ではく靴。上ばき。
うわ-ぐも・る ウハ― 【上曇る】 (動ラ四)🔗⭐🔉
うわ-ぐも・る ウハ― 【上曇る】 (動ラ四)
表面のつやがあせて,色がさめる。「いと濃き衣の―・りたるに/枕草子 200」
うわ-ぐら ウハ― [0] 【上鞍】🔗⭐🔉
うわ-ぐら ウハ― [0] 【上鞍】
葺(コケラブ)きなどが風に吹き飛ばされるのを防ぐため,屋根に二本の丸太を交差させてとりつけたもの。風除合掌(カザヨケガツシヨウ)。
葺(コケラブ)きなどが風に吹き飛ばされるのを防ぐため,屋根に二本の丸太を交差させてとりつけたもの。風除合掌(カザヨケガツシヨウ)。
うわ-げ ウハ― [0] 【上毛】🔗⭐🔉
うわ-げ ウハ― [0] 【上毛】
(1)獣や鳥の毛や羽で,一番外側のもの。「冬の池の鴨の―に置く霜の/後撰(冬)」
(2)筆の毛のうち,外側のもの。
うわ-ごおり ウハゴホリ [3] 【上氷】🔗⭐🔉
うわ-ごおり ウハゴホリ [3] 【上氷】
表面に薄くはった氷。
うわ-ごと ウハ― [0] 【囈語・譫言】🔗⭐🔉
うわ-ごと ウハ― [0] 【囈語・譫言】
(1)病気で熱の高いときなどに無意識のうちに口走る言葉。「熱にうかされて―を言う」
(2)筋道の立たない言葉。たわごと。「いつまで―を言ってるつもりだ」
うわさ ウハサ [0] 【噂】 (名)スル🔗⭐🔉
うわさ ウハサ [0] 【噂】 (名)スル
(1)世間で言われている話。風説。評判。「年内解散の―が流れる」「―が立つ」
(2)人の身の上や,事件について陰で話をすること。また,その話。「陰でこそこそ―する」「―にのぼる」「―にたがわぬ美人」「人の―も七十五日」
大辞林 ページ 139559。