複数辞典一括検索+![]()
![]()
うわ-ばい ウハバヒ [0] 【上這】🔗⭐🔉
うわ-ばい ウハバヒ [0] 【上這】
(1)〔経〕 相場が高い方に向かうこと。
(2)表面をはいまわること。「千手観音(=虱ノ異名)の―はあるべきか/滑稽本・浮世風呂(前)」
うわ-ばき ウハ― [0] 【上履(き)】🔗⭐🔉
うわ-ばき ウハ― [0] 【上履(き)】
屋内だけで使う履物。スリッパ・上靴など。
⇔下履き
うわ-はげ ウハ― [0] 【上剥げ】🔗⭐🔉
うわ-はげ ウハ― [0] 【上剥げ】
塗り物などの表面の塗料がはげ落ちること。「―のおわん」
うわ-ばみ ウハ― [0] 【蟒蛇】🔗⭐🔉
うわ-ばみ ウハ― [0] 【蟒蛇】
(1)巨大な蛇の俗称。大蛇。
(2)〔大蛇は物をのみ込むというところから〕
俗に,大酒飲みをいう。
うわばみ-そう ウハ―サウ [0] 【蟒草】🔗⭐🔉
うわばみ-そう ウハ―サウ [0] 【蟒草】
イラクサ科の多年草。山中の日陰の湿った斜面などに生える。茎は高さ30〜50センチメートルで多肉質。葉は歪卵形で左右二列に互生。雌雄異株。花は五,六月,葉腋に球状につく。若苗は食用。ミズナ。
蠎草
[図]
[図]
うわ-はらおび ウハ― 【上腹帯】🔗⭐🔉
うわ-はらおび ウハ― 【上腹帯】
馬に唐鞍を置くとき,腹帯の上に飾りとしてつける錦包みの大帯。
うわ-はらまき ウハ― 【上腹巻】🔗⭐🔉
うわ-はらまき ウハ― 【上腹巻】
狩衣(カリギヌ)・直垂(ヒタタレ)などの上につける武具の腹巻。
うわ-ばり ウハ― [0] 【上張(り)】 (名)スル🔗⭐🔉
うわ-ばり ウハ― [0] 【上張(り)】 (名)スル
(1)襖(フスマ)・壁・天井などに紙や布を張るとき,最後に仕上げの紙や布を張ること。また,その紙や布。
⇔下張り
(2)「うわっぱり」に同じ。「―の袷をぬぐ/浄瑠璃・夕霧阿波鳴渡(中)」
うわ-ばん ウハ― [0] 【上盤】🔗⭐🔉
うわ-ばん ウハ― [0] 【上盤】
断層・鉱床・岩脈などの上側の岩盤。
うわ-ひ ウハ― [0] 【上翳・外障眼】🔗⭐🔉
うわ-ひ ウハ― [0] 【上翳・外障眼】
瞳の上に曇りができて目が見えなくなる眼病。
→底翳(ソコヒ)
うわ-ひげ ウハ― [0] 【上髭】🔗⭐🔉
うわ-ひげ ウハ― [0] 【上髭】
唇の上のひげ。口ひげ。
⇔下鬚
うわ-ひも ウハ― [0] 【上紐】🔗⭐🔉
うわ-ひも ウハ― [0] 【上紐】
(1)ものの表面にかけて結ぶ紐。
(2)袍(ホウ)・水干など盤領(マルエリ)の服の頸上(クビカミ)の紐。
大辞林 ページ 139566。