複数辞典一括検索+![]()
![]()
うん-ざい🔗⭐🔉
うん-ざい
〔「有財餓鬼(ウザイガキ)」の略「有財」の転〕
人をののしっていう語。まぬけ。「やかましい―共/浄瑠璃・平家女護島」
うん-ざい [0] 【運材】🔗⭐🔉
うん-ざい [0] 【運材】
切り出して集めた木材を,集積地などに運ぶこと。「陸上―」「水上―」
うんさい-おり [0] 【雲斎織(り)】🔗⭐🔉
うんさい-おり [0] 【雲斎織(り)】
綾織りにした厚地の綿織物。特に,厚地のものは足袋の底に用いる。綾木綿。美作(ミマサカ)の人,雲斎の工夫という。うんさい。
うんざり [3] (副)スル🔗⭐🔉
うんざり [3] (副)スル
すっかり飽きていやになるさま。「雨続きで―だ」「長電話に―する」
うん-さん [0] 【雲桟】🔗⭐🔉
うん-さん [0] 【雲桟】
高くけわしい山中にあるかけはし。
うん-さん [0] 【雲散】 (名)スル🔗⭐🔉
うん-さん [0] 【雲散】 (名)スル
雲が風に飛ばされて消えるように,跡形もなく消えること。
⇔雲集
「不安が―する」
うんさん-むしょう ―セウ [0] 【雲散霧消】 (名)スル🔗⭐🔉
うんさん-むしょう ―セウ [0] 【雲散霧消】 (名)スル
雲や霧が消えるように,跡形もなくなること。「疑惑の念も―する」
うん-ざん [0] 【運算】 (名)スル🔗⭐🔉
うん-ざん [0] 【運算】 (名)スル
「演算」に同じ。
うん-ざん [1] 【雲山】🔗⭐🔉
うん-ざん [1] 【雲山】
雲のかかっている山。
うん-し [0][1] 【運指】🔗⭐🔉
うん-し [0][1] 【運指】
楽器を演奏する際の指の運び。ゆびづかい。「―法」
うん-じ [1] 【云爾】🔗⭐🔉
うん-じ [1] 【云爾】
文章の末尾に書かれ,上文の内容を強調指示する語。「これにほかならぬ」の意。漢文で「しかり」「しかいう」と訓ぜられる。
うん-じ [0] 【吽字】🔗⭐🔉
うん-じ [0] 【吽字】
〔仏〕 梵語字母の最後の字,およびそれによって表される音。密教では,すべての教法がこの一字に集約されていると説く。
⇔阿字
うん-しだい [3] 【運次第】🔗⭐🔉
うん-しだい [3] 【運次第】
事の成否が運のよしあしにかかっていること。運まかせ。「できるかどうかは―だ」
うん-じつ 【温室】🔗⭐🔉
うん-じつ 【温室】
(寺院の)湯あみする建物。湯殿。また,行として僧に湯あみさせること。
大辞林 ページ 139577。