複数辞典一括検索+![]()
![]()
うん-ちん [1] 【運賃】🔗⭐🔉
うん-ちん [1] 【運賃】
人が乗り物に乗るとき,あるいは貨物輸送を依頼するときに払う費用。特に,交通機関・タクシーなどでは輸送距離に応じた料金をいう。「鉄道―」「―表」
→料金
うんちん-ひょう ―ヘウ [0] 【運賃表】🔗⭐🔉
うんちん-ひょう ―ヘウ [0] 【運賃表】
旅客または貨物の運賃を種別・距離別・重量別などによって示した表。
うんちん-ほけん [5] 【運賃保険】🔗⭐🔉
うんちん-ほけん [5] 【運賃保険】
運送保険の一種。貨物が目的地(仕向け港)に届かず運賃を得られなかったときの損失を補う保険。
うんちん-まえばらい ―マヘバラヒ [1]-[3] 【運賃前払い】🔗⭐🔉
うんちん-まえばらい ―マヘバラヒ [1]-[3] 【運賃前払い】
貨物の輸送を依頼するときに,荷送人が依頼時に運賃を払うこと。運賃元地払い。運賃元払い。
うん-つく🔗⭐🔉
うん-つく
知恵の足らぬ者。とんま。のろま。「それ馬鹿の名目一ならず。阿房(アホウ)あり,―あり/滑稽本・志道軒伝」
うん-てい [0] 【雲底】🔗⭐🔉
うん-てい [0] 【雲底】
雲の下面。水蒸気が凝結して雲粒が生成しはじめる高さに相当する。
うん-てい [0] 【雲梯】🔗⭐🔉
うん-てい [0] 【雲梯】
(1)中国で,城を攻めるときに用いた長いはしご。
(2)体育・遊戯用具の一。金属管製のはしごの両端に支柱を立てて水平に支えたもの。支柱のない円弧状のものもある。懸垂して渡る。くもばしご。
うんてい 【
亭】🔗⭐🔉
うんてい 【
亭】
〔「
」は本の虫よけに用いる香草。中国で蔵書楼を
閣と言ったのにちなんだもの〕
石上宅嗣(イソノカミノヤカツグ)が,宝亀年間(770-780)自宅の一隅に設け,一般に公開した日本最古の図書館。
亭】
〔「
」は本の虫よけに用いる香草。中国で蔵書楼を
閣と言ったのにちなんだもの〕
石上宅嗣(イソノカミノヤカツグ)が,宝亀年間(770-780)自宅の一隅に設け,一般に公開した日本最古の図書館。
うん-でい [0] 【雲泥】🔗⭐🔉
うん-でい [0] 【雲泥】
天にある雲と地にある泥。はなはだしく懸け離れているたとえ。「―の開きがある」
――の差🔗⭐🔉
――の差
〔白居易「傷友」〕
天と地ほどの隔たり。大変なちがい。「昔と今の生活水準には―がある」
大辞林 ページ 139584。