複数辞典一括検索+![]()
![]()
え [1] 【江】🔗⭐🔉
え [1] 【江】
(1)海・湖などが陸地に入りこんだところ。入り江。湾。
(2)海。大河。「―の神河の神有りて/今昔 3」
え 【役】🔗⭐🔉
え 【役】
課役。夫役(ブヤク)。えだち。「役調(エツキ)」「役丁(エヨボロ)」など,他の語と複合した形でみられる。
え [0] 【枝】🔗⭐🔉
え [0] 【枝】
えだ。「梅が―」
え 【肢】🔗⭐🔉
え 【肢】
〔身体の枝の意〕
手足。「来目部をして夫と婦の四の―を木に張りて/日本書紀(雄略訓)」
え
【故】🔗⭐🔉
え
【故】
〔「ゆえ」の「ゆ」が他の語と複合して脱落した形〕
「ゆえ(故)」に同じ。「思ふ―に逢ふものならば/万葉 3731」
【故】
〔「ゆえ」の「ゆ」が他の語と複合して脱落した形〕
「ゆえ(故)」に同じ。「思ふ―に逢ふものならば/万葉 3731」
え [0] 【柄】🔗⭐🔉
え [0] 【柄】
〔「枝(エ)」の転とも〕
(1)手で持ちやすいように,器物につけた細長い部分。取っ手。「傘の―」
(2)きのこのかさを支える部分や葉・花・果実を茎や枝につけている部分。
――の無い所に柄をすげる🔗⭐🔉
――の無い所に柄をすげる
無理に理屈をこじつけること。また,難くせをつけることのたとえ。
え 【疫】🔗⭐🔉
え 【疫】
悪性の伝染病。えやみ。「これは世の―にはおはしまさず/大鏡(道長)」
え 【胞】🔗⭐🔉
え 【胞】
胎盤。胞衣(エナ)。「同じ―にして双(フタゴ)に生(ア)れませり/日本書紀(景行訓)」
え 【荏】🔗⭐🔉
え 【荏】
エゴマの古名。[和名抄]
え 【榎】🔗⭐🔉
え 【榎】
エノキに同じ。「我が門(カド)の―の実もり食(ハ)む百千鳥/万葉 3872」
え
[1] 【餌】🔗⭐🔉
え
[1] 【餌】
えさ。「鶏に―をやる」「まき―」
[1] 【餌】
えさ。「鶏に―をやる」「まき―」
え
【会】🔗⭐🔉
え
【会】
〔呉音〕
集まること。主に仏事や祭りの集まりをいう。「御堂の―/栄花(本の雫)」
【会】
〔呉音〕
集まること。主に仏事や祭りの集まりをいう。「御堂の―/栄花(本の雫)」
――に逢(ア)わぬ花(ハナ)🔗⭐🔉
――に逢(ア)わぬ花(ハナ)
〔法会などに間に合わない花の意〕
時期におくれ役に立たないもののたとえ。「今は何の用にかあふべき。―,六日の菖蒲/平家 11」
大辞林 ページ 139595。