複数辞典一括検索+![]()
![]()
えい-だん [0] 【叡断】🔗⭐🔉
えい-だん [0] 【叡断】
天子の決断。「―をまつ」
えい-ち [1] 【英知・英智・叡知・叡智】🔗⭐🔉
えい-ち [1] 【英知・英智・叡知・叡智】
(1)すぐれた知恵。深い知性。「―にあふれる」
(2)〔哲〕 真実在や真理を捉(トラ)えることのできる最高の認識能力。
えいち-かい [3] 【叡智界】🔗⭐🔉
えいち-かい [3] 【叡智界】
〔哲〕
〔(ラテン) mundus intellegibilis〕
人間の経験的な知覚においては与えられず,ただ思惟や精神的直観によってのみ把握される超感覚的な世界。可想界。
⇔感性界
えいち-だいがく 【英知大学】🔗⭐🔉
えいち-だいがく 【英知大学】
私立大学の一。1963年(昭和38)カトリック大阪司教区により設立。本部は尼崎市。
エイチ [1]
H ・ h
🔗⭐🔉
えい-ちっきょ [3] 【永蟄居】🔗⭐🔉
えい-ちっきょ [3] 【永蟄居】
江戸時代,士分以上の者に科した刑罰の一。終身閉門のうえ一室にこもらせた。
→蟄居
えいちや-ごうし ―ガウシ [5] 【江市屋格子】🔗⭐🔉
えいちや-ごうし ―ガウシ [5] 【江市屋格子】
〔元禄(1688-1704)の頃,江戸の町人江市屋宗助の創案という〕
窓格子の一。三角に削った桟を,わずかなすき間を置いて並べて打ちつけたもの。えいちごうし。
えい-ちゅう [1] 【営中】🔗⭐🔉
えい-ちゅう [1] 【営中】
(1)兵営の中。営内。
(2)柳営の中。将軍の居所。
えいちょう エイチヤウ 【永長】🔗⭐🔉
えいちょう エイチヤウ 【永長】
年号(1096.12.17-1097.11.21)。嘉保の後,承徳の前。堀河天皇の代。
えい-てい [0] 【営庭】🔗⭐🔉
えい-てい [0] 【営庭】
兵営内の広場。
えいてい-が 【永定河】🔗⭐🔉
えいてい-が 【永定河】
中国,華北地方を流れる川。山西省北部に源を発し,天津北西で海河に合流して渤海に注ぐ。古来,河流定まらず無定河と称されたが,清の康煕(コウキ)帝が現名に改称。長さ600キロメートル。ヨンティン-ホー。
大辞林 ページ 139630。