複数辞典一括検索+

えいほう-じ 【永保寺】🔗🔉

えいほう-じ 【永保寺】 岐阜県多治見市にある臨済宗南禅寺派の寺。山号,虎渓山。開基は夢窓国師,開山は仏徳禅師。開山堂・観音堂は禅宗建築の代表的遺構で国宝。古渓寺。巨景寺。

えい-まい [0] 【英邁】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

えい-まい [0] 【英邁】 (名・形動)[文]ナリ 人格や才知が特別にすぐれている・こと(さま)。英明。「―な君主」 [派生] ――さ(名)

えい-まん [0] 【盈満】 (名・形動ナリ)🔗🔉

えい-まん [0] 【盈満】 (名・形動ナリ) 十分に満ち足りている・こと(さま)。[日葡]

えいまん-の-とがめ 【盈満の咎め】🔗🔉

えいまん-の-とがめ 【盈満の咎め】 〔後漢書(折像伝)〕 あまりに満ち足りているときは,往々にして災いの生ずるおそれがあるということ。

えいまん 【永万】🔗🔉

えいまん 【永万】 年号(1165.6.5-1166.8.27)。長寛の後,仁安の前。二条・六条天皇の代。

えい-まん イ― 【衛満】🔗🔉

えい-まん イ― 【衛満】 衛氏朝鮮の建国者。中国,燕(エン)の人。漢の高祖に追われて朝鮮に入り,紀元前二世紀初め箕子(キシ)朝鮮を滅ぼし王険城(今の平壌)に都した。生没年未詳。

えい-みん [0] 【永眠】 (名)スル🔗🔉

えい-みん [0] 【永眠】 (名)スル 永い眠りにつくこと。死ぬこと。死去。「八〇歳で―した」

エイムス-しけん [6] 【―試験】🔗🔉

エイムス-しけん [6] 【―試験】 アメリカのエイムス(B. N. Ames (1928- ))によって開発された,発癌性を調べる試験法の一。ある物質が特殊なサルモネラ菌に突然変異を起こさせる率により,発癌物質である可能性を判断する。サルモネラ-テスト。サルモネラ変異原試験。

えい-めい [0] 【英名】🔗🔉

えい-めい [0] 【英名】 すばらしい評判。名声。「―をとどろかす」「―赫々(カツカク)」

えい-めい [0] 【英明】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

えい-めい [0] 【英明】 (名・形動)[文]ナリ すぐれて賢い・こと(さま)。「―な君主」「―果断」 [派生] ――さ(名)

えい-めい [0] 【栄名】🔗🔉

えい-めい [0] 【栄名】 栄えある誉れ。名誉。「小節をはかるものは―をなすことなく/浄瑠璃・本朝三国志」

えいめん-せんそう ―センサウ 【英緬戦争】🔗🔉

えいめん-せんそう ―センサウ 【英緬戦争】 イギリスとビルマ(アラウンパヤー朝)との間で,1824〜86年の間に三次にわたって戦われた戦争。アラウンパヤー朝は滅び,ビルマはイギリスの植民地となった。イギリス-ビルマ戦争。ビルマ戦争。

大辞林 ページ 139636