複数辞典一括検索+![]()
![]()
えいゆう-じだい [5] 【英雄時代】🔗⭐🔉
えいゆう-じだい [5] 【英雄時代】
英雄叙事詩の主人公が活躍したと想定される時代。原始共同体から階級社会・国家形成への過渡的時代とされる。
えいゆう-しゅぎ [5] 【英雄主義】🔗⭐🔉
えいゆう-しゅぎ [5] 【英雄主義】
⇒ヒロイズム
えいゆう-じょじし [6] 【英雄叙事詩】🔗⭐🔉
えいゆう-じょじし [6] 【英雄叙事詩】
それぞれの民族・国民特有の理想像である英雄の伝説を中心とした韻文形式の文学。「イリアス」「オデュッセイア」「ベーオウルフ」「ニーベルンゲンの歌」などがその例。
えいゆう-しん [3] 【英雄神】🔗⭐🔉
えいゆう-しん [3] 【英雄神】
英雄が神格化されて,宗教的崇拝の対象にまで高められたもの。
えいゆう-しんわ [5] 【英雄神話】🔗⭐🔉
えいゆう-しんわ [5] 【英雄神話】
英雄の活躍,遍歴,苦難の打開などを説く神話。
えいゆう-すうはい [0][5] 【英雄崇拝】🔗⭐🔉
えいゆう-すうはい [0][5] 【英雄崇拝】
英雄の超人的なすぐれた資質をたたえ,これを崇拝すること。
えいゆう-たん [3] 【英雄譚】🔗⭐🔉
えいゆう-たん [3] 【英雄譚】
英雄の活躍を描いた物語。
えいゆう 【英雄】🔗⭐🔉
えいゆう 【英雄】
〔(イタリア) Sinfonia Eroica〕
ベートーベンの交響曲第三番変ホ長調の通称。1804年完成。
→「英雄」第2楽章(ベートーベン)[音声]
えいゆうでん 【英雄伝】🔗⭐🔉
えいゆうでん 【英雄伝】
ギリシャの伝記作家プルタルコスの著。ギリシャとローマの政治家で,似かよった生涯を送った二三組四六人を比較論評。対比列伝。
えい-よ [1] 【栄誉】🔗⭐🔉
えい-よ [1] 【栄誉】
栄(ハ)えある誉れ。たいへんな名誉。「―に輝く」「―を担う」「―ある役目」
えいよ-けん [3] 【栄誉権】🔗⭐🔉
えいよ-けん [3] 【栄誉権】
⇒栄典大権(エイテンタイケン)
えいよ-しはらい ―ハラヒ [4] 【栄誉支払】🔗⭐🔉
えいよ-しはらい ―ハラヒ [4] 【栄誉支払】
⇒参加(サンカ)支払
えいよ-ひきうけ [4] 【栄誉引受】🔗⭐🔉
えいよ-ひきうけ [4] 【栄誉引受】
⇒参加(サンカ)引受
えいよ-れい [3] 【栄誉礼】🔗⭐🔉
えいよ-れい [3] 【栄誉礼】
(軍隊などが)国の賓客として,他国の元首などを迎える際に行う儀礼。
えい-よ [1] 【贏余】🔗⭐🔉
えい-よ [1] 【贏余】
あまり。残り。よぶん。
大辞林 ページ 139638。