複数辞典一括検索+![]()
![]()
えい-よう ―ヤウ [0] 【栄養・営養】🔗⭐🔉
えい-よう ―ヤウ [0] 【栄養・営養】
(1)〔生〕 生物が生命を維持し,生活してゆくために,体外から適当な物質を取り入れて,からだを成長させ,機能を保ち,エネルギーを得ること。
(2){(1)}のために必要な成分・物質。滋養。「―をとる」「―がある」「―にならない」
〔幕末につくられた語〕
えいよう-えんるい ―ヤウ― [5] 【栄養塩類】🔗⭐🔉
えいよう-えんるい ―ヤウ― [5] 【栄養塩類】
(1)生物の正常な生育に必要な塩類。
(2)海水や陸水に含まれ,植物プランクトンや藻類の栄養になる物質。硝酸塩・亜硝酸塩・アンモニウム塩・リン酸塩・ケイ酸塩など。
えいよう-か ―ヤウ― [3] 【栄養価】🔗⭐🔉
えいよう-か ―ヤウ― [3] 【栄養価】
食物の栄養的価値。食物100グラム中に含まれる熱量(カロリー),タンパク質・脂肪・炭水化物・必須アミノ酸の含有量などで表す。「―の高い食べ物」
えいよう-かがく ―ヤウクワ― [5] 【栄養化学】🔗⭐🔉
えいよう-かがく ―ヤウクワ― [5] 【栄養化学】
栄養素の種類や性質,また体内での消化吸収過程などについて化学的研究を行い,栄養改善に資する学問。
えいよう-がく ―ヤウ― [3] 【栄養学】🔗⭐🔉
えいよう-がく ―ヤウ― [3] 【栄養学】
生命の維持および心身の健康を保つために,栄養の状態や必要度について研究する学問。
えいよう-きかん ―ヤウ―クワン [6][5] 【栄養器官】🔗⭐🔉
えいよう-きかん ―ヤウ―クワン [6][5] 【栄養器官】
生物の栄養をつかさどる器官。植物では根・茎・葉の基本器官と,その変形した各器官を,動物では狭義には消化器官,広義には消化・呼吸・循環・排出などの器官をさす。
えいよう-きょうせい ―ヤウ― [5] 【栄養共生】🔗⭐🔉
えいよう-きょうせい ―ヤウ― [5] 【栄養共生】
(1)異なる生物種が,互いに不足する栄養を補い合って生活すること。
(2)単独では増殖できない二種以上の微生物が,混合培養によって,それぞれが分泌する栄養物質で増殖すること。
えいよう-ざっしゅ ―ヤウ― [5] 【栄養雑種】🔗⭐🔉
えいよう-ざっしゅ ―ヤウ― [5] 【栄養雑種】
有性生殖によらず,栄養体の入れ替えによって生じた雑種。植物では接ぎ木がこれに相当する。接ぎ木雑種。
大辞林 ページ 139639。