複数辞典一括検索+

えい-り [1] 【営利】🔗🔉

えい-り [1] 【営利】 金銭的な利益を得ようとすること。利益を得る目的で,ある活動をすること。

えいり-がいしゃ ―グワイ― [4] 【営利会社】🔗🔉

えいり-がいしゃ ―グワイ― [4] 【営利会社】 営利を目的とする会社。

えいり-こうい ―カウ [4] 【営利行為】🔗🔉

えいり-こうい ―カウ [4] 【営利行為】 営利を目的としてなされる行為。

えいり-じぎょう ―ゲフ [4] 【営利事業】🔗🔉

えいり-じぎょう ―ゲフ [4] 【営利事業】 営利を目的として営む事業。

えいり-しほん [4] 【営利資本】🔗🔉

えいり-しほん [4] 【営利資本】 営利を目的に使われる資本。

えいり-しゃだんほうじん ―ハフジン [7] 【営利社団法人】🔗🔉

えいり-しゃだんほうじん ―ハフジン [7] 【営利社団法人】 ⇒営利法人(エイリホウジン)

えいり-しゅぎ [4] 【営利主義】🔗🔉

えいり-しゅぎ [4] 【営利主義】 金銭的利益を得ることを事業の唯一絶対の目的とする考え方。商業主義。金もうけ主義。

えいり-てき [0] 【営利的】 (形動)🔗🔉

えいり-てき [0] 【営利的】 (形動) 営利を主な目的とするさま。「―な事業」

えいり-ほうじん ―ハフ― [4] 【営利法人】🔗🔉

えいり-ほうじん ―ハフ― [4] 【営利法人】 構成員の利益を目的とする法人。社団法人に限られ,財団法人には認められない。営利社団法人。 ⇔公益法人

えいり-ほけん [4] 【営利保険】🔗🔉

えいり-ほけん [4] 【営利保険】 営利を目的とする保険。営業保険。 →相互保険

えいり-ゆうかい-ざい ―イウカイ― [6] 【営利誘拐罪】🔗🔉

えいり-ゆうかい-ざい ―イウカイ― [6] 【営利誘拐罪】 何らかの利益を得ることを目的として人を誘拐することにより成立する罪。1964年(昭和39)近親者に金銭などを要求する誘拐を特に重く罰する条項,いわゆる身代金誘拐罪を設けた。

えい-り [1] 【鋭利】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

えい-り [1] 【鋭利】 (名・形動)[文]ナリ (1)刃がするどく,切れ味のよい・こと(さま)。「―な刃物」 (2)才気があり,物事に対する洞察がするどく,判断がすばやい・こと(さま)。「―な頭脳」 [派生] ――さ(名)

えい-り [1] 【贏利】🔗🔉

えい-り [1] 【贏利】 〔「贏」は余りの意〕 もうけ。利益。利得。「ひそかに金銀あらため造りてみづからもその―をわかち/折たく柴の記」

エイリアス [1] alias🔗🔉

エイリアス [1] alias コンピューターで使用するコマンド名や,電子メールのアドレス名などにつけられる別名。

大辞林 ページ 139643