複数辞典一括検索+![]()
![]()
えい-らん [1] 【英蘭】🔗⭐🔉
えい-らん [1] 【英蘭】
英吉利(イギリス)と和蘭(オランダ)。
えいらん-せんそう ―サウ 【英蘭戦争】🔗⭐🔉
えいらん-せんそう ―サウ 【英蘭戦争】
一七世紀後半,イギリス・オランダ両国間の戦争。イギリスの航海法を原因とし,第一回(1652-1654)・第二回(1665-1667)・第三回(1672-1674)の三回戦われ,オランダは制海権を失った。イギリス-オランダ戦争。
えい-らん [0] 【叡覧】🔗⭐🔉
えい-らん [0] 【叡覧】
天子が見ること。「―に供する」
え-いり
― [0] 【絵入り】🔗⭐🔉
え-いり
― [0] 【絵入り】
書物や新聞雑誌の記事に,挿絵の入っていること。また,その書物や新聞雑誌。
― [0] 【絵入り】
書物や新聞雑誌の記事に,挿絵の入っていること。また,その書物や新聞雑誌。
えいり-きょうげんぼん
―キヤウゲン― [0] 【絵入り狂言本】🔗⭐🔉
えいり-きょうげんぼん
―キヤウゲン― [0] 【絵入り狂言本】
元禄(1688-1704)から約50年間刊行された,歌舞伎の筋書きを挿絵入りでのせた版本。狂言本。狂言絵本。
―キヤウゲン― [0] 【絵入り狂言本】
元禄(1688-1704)から約50年間刊行された,歌舞伎の筋書きを挿絵入りでのせた版本。狂言本。狂言絵本。
えいり-じゆうしんぶん
―ジイウ― 【絵入自由新聞】🔗⭐🔉
えいり-じゆうしんぶん
―ジイウ― 【絵入自由新聞】
1882年(明治15)創刊された自由民権派の新聞。1990年廃刊。
―ジイウ― 【絵入自由新聞】
1882年(明治15)創刊された自由民権派の新聞。1990年廃刊。
えいり-じょうるりぼん
―ジヤウルリ― [0] 【絵入り浄瑠璃本】🔗⭐🔉
えいり-じょうるりぼん
―ジヤウルリ― [0] 【絵入り浄瑠璃本】
寛永(1624-1644)から享保(1716-1736)初年頃までの間に刊行された挿絵入りの古浄瑠璃本。細かい字で書かれ,細字本・虱本(シラミボン)などと呼ばれる。絵入り正本。
―ジヤウルリ― [0] 【絵入り浄瑠璃本】
寛永(1624-1644)から享保(1716-1736)初年頃までの間に刊行された挿絵入りの古浄瑠璃本。細かい字で書かれ,細字本・虱本(シラミボン)などと呼ばれる。絵入り正本。
えいり-ねほん
― [4] 【絵入り根本】🔗⭐🔉
えいり-ねほん
― [4] 【絵入り根本】
舞台面や役者の似顔絵を挿絵として入れた読み物風の歌舞伎脚本。江戸後期,安永・天明(1772-1789)の頃から文化・文政・天保(1804-1844)にかけて,京坂を中心に刊行され,流行。根本。
― [4] 【絵入り根本】
舞台面や役者の似顔絵を挿絵として入れた読み物風の歌舞伎脚本。江戸後期,安永・天明(1772-1789)の頃から文化・文政・天保(1804-1844)にかけて,京坂を中心に刊行され,流行。根本。
えいり-ぼん
― [0] 【絵入り本】🔗⭐🔉
えいり-ぼん
― [0] 【絵入り本】
絵が入っている本。特に,絵の入った近世の版本をいう。
― [0] 【絵入り本】
絵が入っている本。特に,絵の入った近世の版本をいう。
えいり-よみほん
― [4] 【絵入り読本】🔗⭐🔉
えいり-よみほん
― [4] 【絵入り読本】
挿絵の多く入った江戸後期の読本。人情本も含めていう。
― [4] 【絵入り読本】
挿絵の多く入った江戸後期の読本。人情本も含めていう。
えい-り [1] 【英里】🔗⭐🔉
えい-り [1] 【英里】
マイルのこと。
えい-り [1] 【栄利】🔗⭐🔉
えい-り [1] 【栄利】
栄達と利益。
大辞林 ページ 139642。