複数辞典一括検索+

えい-ろう ―ラウ [0] 【永牢】🔗🔉

えい-ろう ―ラウ [0] 【永牢】 江戸時代の刑罰の一。終身,牢に監禁すること。旧主に仇(アダ)をした者,女犯(ニヨボン)の僧などに科した。ながろう。

えいろ-きょうしょう ―ケフシヤウ 【英露協商】🔗🔉

えいろ-きょうしょう ―ケフシヤウ 【英露協商】 1907年,イギリスとロシアがペルシャ・アフガニスタン・チベットにつき,両国の勢力範囲を確認した協定。英仏協商と合わせドイツを包囲。 →三国協商

えいろく 【永禄】🔗🔉

えいろく 【永禄】 年号(1558.2.28-1570.4.23)。弘治の後,元亀の前。正親町(オオギマチ)天皇の代。

えい-わ [0] 【英和】🔗🔉

えい-わ [0] 【英和】 (1)英語と日本語。「―対訳」 (2)「英和辞典」の略。

えいわ-じてん [4] 【英和辞典】🔗🔉

えいわ-じてん [4] 【英和辞典】 英語の単語・熟語・句などの意味・用法を日本語で説明した辞典。 ⇔和英辞典

えいわ 【永和】🔗🔉

えいわ 【永和】 北朝の年号(1375.2.27-1379.3.22)。応安の後,康暦の前。後円融天皇の代。

えいわたいやくしゅうちんじしょ ―シウチンジシヨ 【英和対訳袖珍辞書】🔗🔉

えいわたいやくしゅうちんじしょ ―シウチンジシヨ 【英和対訳袖珍辞書】 英和辞書。一巻。幕府の命により堀達之助が主任となって編纂し,1862年,洋書調所から刊行。

え-いん ― [1][0] 【会陰】🔗🔉

え-いん ― [1][0] 【会陰】 外陰部と肛門(コウモン)との間の部分。ありのとわたり。

えいん-せっかい ― [4] 【会陰切開】🔗🔉

えいん-せっかい ― [4] 【会陰切開】 産科術式の一。分娩(ブンベン)時に,児頭の娩出を早め会陰裂傷を防ぐ目的で会陰部を切開すること。

えいん-れっしょう ―シヤウ [4] 【会陰裂傷】🔗🔉

えいん-れっしょう ―シヤウ [4] 【会陰裂傷】 分娩の際に生じる会陰部の裂傷。会陰の伸展性の不足や児頭が大きすぎる場合などに起きる。会陰破裂。

え-いん ― [0] 【絵印】🔗🔉

え-いん ― [0] 【絵印】 絵の落款に用いる印。

え-いんがきょう イングワキヤウ 【絵因果経】🔗🔉

え-いんがきょう イングワキヤウ 【絵因果経】 「過去現在因果経」の内容を絵解きしたもの。経文を下段に,絵を上段に書く。過去現在因果経絵巻。因果経絵巻。

大辞林 ページ 139645