複数辞典一括検索+![]()
![]()
えきし 【繹史】🔗⭐🔉
えきし 【繹史】
中国,清(シン)の史学者馬
(バシユク)の編した史料集。一六〇巻。上代から秦(シン)末までの古書を渉猟,抽出した史料を類別編次し,その異同訛誤(カゴ)を正し論断を加えたもの。清朝の経史考訂の学に大きな影響を残した。
(バシユク)の編した史料集。一六〇巻。上代から秦(シン)末までの古書を渉猟,抽出した史料を類別編次し,その異同訛誤(カゴ)を正し論断を加えたもの。清朝の経史考訂の学に大きな影響を残した。
エキシビション [4]
exhibition
🔗⭐🔉
エキシビション [4]
exhibition
〔エキジビションとも〕
(1)展覧会。学芸会。
(2)エキシビション-ゲームの略。
exhibition
〔エキジビションとも〕
(1)展覧会。学芸会。
(2)エキシビション-ゲームの略。
エキシビション-ゲーム [7]
exhibition game
🔗⭐🔉
エキシビション-ゲーム [7]
exhibition game
公開模範試合。公式記録としない競技。
exhibition game
公開模範試合。公式記録としない競技。
えき-しゃ [0] 【易者】🔗⭐🔉
えき-しゃ [0] 【易者】
易占などの占いを職とする人。八卦見(ハツケミ)。占い師。
――身の上知らず🔗⭐🔉
――身の上知らず
易者が,他人の身の上はよく判断するのに,自分の身の上については,かえってわからないということ。陰陽師(オンヨウジ)身の上知らず。
えき-しゃ [1] 【益者】🔗⭐🔉
えき-しゃ [1] 【益者】
交際して自分のためになる人。益友。
⇔損者
えきしゃ-さんゆう ―イウ [1] 【益者三友】🔗⭐🔉
えきしゃ-さんゆう ―イウ [1] 【益者三友】
〔論語(季氏)〕
友として交わって利益のある三種類の人。すなわち,直(正直)・諒(リヨウ)(誠実)・多聞(タモン)(博識)である人。
⇔損者三友
えき-しゃ [1] 【駅舎】🔗⭐🔉
えき-しゃ [1] 【駅舎】
鉄道の駅の建物。
えき-しゅ [0][1] 【駅手】🔗⭐🔉
えき-しゅ [0][1] 【駅手】
駅での雑務を行う人。古くは駅夫,現在は駅務掛などという。
えき-しゅう ―シウ [0] 【腋臭】🔗⭐🔉
えき-しゅう ―シウ [0] 【腋臭】
わきが。腋気。
えき-しゅう ―シウ 【益州】🔗⭐🔉
えき-しゅう ―シウ 【益州】
中国,漢代に今の四川省に置かれた州。唐以後,成都府と改められた。
えき-じゅう ―ジウ [0] 【益獣】🔗⭐🔉
えき-じゅう ―ジウ [0] 【益獣】
人間に害をなすものと敵対することで,結果的に利益をもたらす動物。ネズミを捕らえるイタチなど。
⇔害獣
えき-じゅう ―ジフ [0] 【液汁】🔗⭐🔉
えき-じゅう ―ジフ [0] 【液汁】
(草木・果実などの)しる。つゆ。
大辞林 ページ 139667。