複数辞典一括検索+![]()
![]()
えき-せい [0] 【奕世】🔗⭐🔉
えき-せい [0] 【奕世】
世を重ねること。世々。代々。累世。累代。「―伝来の器物」
えき-せい [0] 【腋生】 (名)スル🔗⭐🔉
えき-せい [0] 【腋生】 (名)スル
花や芽などが葉のつけ根(葉腋)から生じること。
えき-せい [0] 【駅制】🔗⭐🔉
えき-せい [0] 【駅制】
陸上交通制度の一。唐の制度にならって大化の改新に始まり,大宝令に至って制度的に確立。都と各国の国府を結ぶ幹線道路に三〇里(約16キロメートル)ごとに駅を置き,各駅に駅馬を備えて緊急の官用通信にあて,また別に,諸国の郡家(グンケ)に伝馬(テンマ)を置いて通常の官用通信にあてた。駅戸の負担過重などにより,律令体制の崩壊とともに衰えた。駅伝。
えき-ぜい [0] 【易筮】🔗⭐🔉
えき-ぜい [0] 【易筮】
筮竹(ゼイチク)を用いて易占をすること。
えき-ぜい [0] 【益税】🔗⭐🔉
えき-ぜい [0] 【益税】
消費者が払った消費税のうち,納税されず合法的に免税事業者の利益として手もとに残ること。また,納付までの運用利益が生ずること。
えき-せん [0] 【易占】🔗⭐🔉
えき-せん [0] 【易占】
筮竹(ゼイチク)・算木(サンギ)を用いて行う易の占い。卜筮(ボクゼイ)。
えき-せん 【駅船】🔗⭐🔉
えき-せん 【駅船】
律令制で水駅(スイエキ)に置かれ,公用の官使が往来に使った船。
エキセントリック [6]
eccentric
(形動)🔗⭐🔉
エキセントリック [6]
eccentric
(形動)
ひどく風変わりなさま。奇矯(キキヨウ)。エクセントリック。「―な性格」「―な行動」
eccentric
(形動)
ひどく風変わりなさま。奇矯(キキヨウ)。エクセントリック。「―な性格」「―な行動」
えき-そう ―サウ [0] 【液相】🔗⭐🔉
えき-そう ―サウ [0] 【液相】
液体からなる相。液体状態にある相。
→相
エキゾースト-パイプ [7]
exhaust pipe
🔗⭐🔉
エキゾースト-パイプ [7]
exhaust pipe
排気管。
exhaust pipe
排気管。
エキゾチシズム [5]
exoticism
🔗⭐🔉
エキゾチシズム [5]
exoticism
外国のような感じ。異国情緒。異国趣味。エキゾチズム。「―のただよう町」
exoticism
外国のような感じ。異国情緒。異国趣味。エキゾチズム。「―のただよう町」
大辞林 ページ 139670。