複数辞典一括検索+![]()
![]()
え-くも
― [1] 【絵雲】🔗⭐🔉
え-くも
― [1] 【絵雲】
⇒源氏雲(ゲンジグモ)
― [1] 【絵雲】
⇒源氏雲(ゲンジグモ)
エグモント
Egmont
🔗⭐🔉
エグモント
Egmont
ネーデルランド独立運動の指導者エグモントを描いたゲーテの戯曲に,ベートーベンが作曲した付随音楽。有名な序曲をふくむ一〇曲からなる。1810年完成。
→「エグモント」序曲(ベートーベン)[音声]
Egmont
ネーデルランド独立運動の指導者エグモントを描いたゲーテの戯曲に,ベートーベンが作曲した付随音楽。有名な序曲をふくむ一〇曲からなる。1810年完成。
→「エグモント」序曲(ベートーベン)[音声]
え-グラフ
― [2] 【絵―】🔗⭐🔉
え-グラフ
― [2] 【絵―】
数量を示すのに,棒や折れ線などでなく,絵で示したグラフ。
― [2] 【絵―】
数量を示すのに,棒や折れ線などでなく,絵で示したグラフ。
エクラン [1]
(フランス)
cran
🔗⭐🔉
エクラン [1]
(フランス)
cran
(1)映写幕。スクリーン。
(2)映画。
(フランス)
cran
(1)映写幕。スクリーン。
(2)映画。
えぐり
グリ [3] 【抉り・刳り】🔗⭐🔉
えぐり
グリ [3] 【抉り・刳り】
(1)えぐること。刃物などでくりぬくこと。
(2)風変わりな趣向で人を驚かすこと。うがち。
グリ [3] 【抉り・刳り】
(1)えぐること。刃物などでくりぬくこと。
(2)風変わりな趣向で人を驚かすこと。うがち。
えぐり-ぶね
グリ― [4] 【刳り舟】🔗⭐🔉
えぐり-ぶね
グリ― [4] 【刳り舟】
一本の大木の中をえぐりとってつくる舟。丸木舟。彫り舟。くりぶね。
グリ― [4] 【刳り舟】
一本の大木の中をえぐりとってつくる舟。丸木舟。彫り舟。くりぶね。
えぐり-だ・す
グリ― [4][0] 【抉り出す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
えぐり-だ・す
グリ― [4][0] 【抉り出す】 (動サ五[四])
(1)えぐって取り出す。「病巣を―・す」
(2)隠されていることを探り出して明るみに出す。「真相を―・す」
[可能] えぐりだせる
グリ― [4][0] 【抉り出す】 (動サ五[四])
(1)えぐって取り出す。「病巣を―・す」
(2)隠されていることを探り出して明るみに出す。「真相を―・す」
[可能] えぐりだせる
エクリチュール [4]
(フランス)
criture
🔗⭐🔉
エクリチュール [4]
(フランス)
criture
書くこと。広義では,線・文字・図を書くこと,狭義では書かれたもの(特に文字言語)をさす。フランスの哲学者デリダにより,西欧の音声(ロゴス)中心主義を批判するのに用いられた語。
(フランス)
criture
書くこと。広義では,線・文字・図を書くこと,狭義では書かれたもの(特に文字言語)をさす。フランスの哲学者デリダにより,西欧の音声(ロゴス)中心主義を批判するのに用いられた語。
エクリュ [2]
(フランス)
cru
🔗⭐🔉
エクリュ [2]
(フランス)
cru
わずかに黄色みを帯びた白。未晒(ミサラ)しの麻の色。
(フランス)
cru
わずかに黄色みを帯びた白。未晒(ミサラ)しの麻の色。
エクリン-せん [0] 【―腺】🔗⭐🔉
エクリン-せん [0] 【―腺】
汗腺の一。ほぼ全身の皮膚に分布。気温や体内熱が上昇した際,汗を分泌して体温調節を行う。小汗腺。
→アポクリン腺
えぐ・る
グル [2] 【抉る・刳る・剔る】🔗⭐🔉
えぐ・る
グル [2] 【抉る・刳る・剔る】
■一■ (動ラ五[四])
(1)刃物などをつきさしぐるりと回してくり抜く。「木を―・った椀」
(2)人の心に激しい苦痛・動揺などを与える。「肺腑(ハイフ)を―・る話」
(3)真相を明らかにしようとして容赦なく追及する。「現代の世相を―・る」
[可能] えぐれる
■二■ (動ラ下二)
⇒えぐれる
グル [2] 【抉る・刳る・剔る】
■一■ (動ラ五[四])
(1)刃物などをつきさしぐるりと回してくり抜く。「木を―・った椀」
(2)人の心に激しい苦痛・動揺などを与える。「肺腑(ハイフ)を―・る話」
(3)真相を明らかにしようとして容赦なく追及する。「現代の世相を―・る」
[可能] えぐれる
■二■ (動ラ下二)
⇒えぐれる
大辞林 ページ 139681。