複数辞典一括検索+

え-じき ― [1][0] 【餌食】🔗🔉

え-じき ― [1][0] 【餌食】 (1)動物の餌として食われる生き物。えさ。 (2)他人の欲望や利益のために犠牲になるもの。くいもの。「暴力団の―になる」

え-じく ヂク [1] 【絵軸】🔗🔉

え-じく ヂク [1] 【絵軸】 掛け物にした絵。画幅(ガフク)。

え-じぐち ヂグチ [2] 【絵地口】🔗🔉

え-じぐち ヂグチ [2] 【絵地口】 絵で地口を表したもの。祭礼の行灯(アンドン)などに書かれた。 →地口行灯

エジソン Thomas Alva Edison🔗🔉

エジソン Thomas Alva Edison (1847-1931) アメリカの発明家。電気式投票記録装置・株式相場表示装置などの発明で資金を得て,研究所を設立。印字電信機・二重電信機・電話器・蓄音機,映画の撮影機および映写機,白熱電球などを発明,一三〇〇以上の特許を得て発明王と呼ばれる。1882年,世界最初の中央発電所を設立,直流による電灯事業を起こす。

エジソン-こうか ―カウクワ [5] 【―効果】🔗🔉

エジソン-こうか ―カウクワ [5] 【―効果】 高温に熱せられた金属の表面から電子が放出される現象。1884年エジソンが発見し,のちリチャードソン(1879-1959)が理論的に裏付けたことからリチャードソン効果ともいう。熱電子放出。熱電子効果。

エジソン-でんち [5] 【―電池】🔗🔉

エジソン-でんち [5] 【―電池】 アルカリ蓄電池の一。二〇世紀初頭にエジソンが発明。電解液にアルカリ溶液を用い,陽極に水酸化ニッケル,陰極に鉄を用いたもの。エジソン蓄電池。

えじ-ふ ジ― 【衛士府】🔗🔉

えじ-ふ ジ― 【衛士府】 律令制で,衛士を統率して,宮中の警護,行幸の護衛にあたった官府。左・右二府よりなる。811年に左・右衛門府と改称。

エジプシャン-マウ [6] Egyptian Mau🔗🔉

エジプシャン-マウ [6] Egyptian Mau ネコの一品種。エジプト原産。中くらいの短毛種。丸みのある頭部と直立した耳をもつ。体に斑があり,尾は縞模様。光沢のある被毛をもつ。

大辞林 ページ 139691