複数辞典一括検索+

えっ-かい ツ― 【越階】🔗🔉

えっ-かい ツ― 【越階】 ⇒おっかい(越階)

えっ-き [1] 【悦喜】 (名)スル🔗🔉

えっ-き [1] 【悦喜】 (名)スル よろこぶこと。喜悦。「僕が輩も大に―せり/新聞雑誌 17」

え-つき 【役調・課役】🔗🔉

え-つき 【役調・課役】 えだち(役)とみつぎ(調)。古代,朝廷が課した租税の総称。「里長が―徴(ハタ)らば汝も泣かむ/万葉 3847」

え-づき ― [0] 【餌付き】🔗🔉

え-づき ― [0] 【餌付き】 (1)動物が人になれて,与えた餌(エサ)を食べるようになること。 (2)魚が釣り餌に寄ってくること。「今日は―がいい」

えっ-きょう ツキヤウ [0] 【越境】 (名)スル🔗🔉

えっ-きょう ツキヤウ [0] 【越境】 (名)スル 境界,特に,国境を不法に越えること。「―して隣国に侵入する」

えっきょう-にゅうがく ツキヤウニフ― [5] 【越境入学】🔗🔉

えっきょう-にゅうがく ツキヤウニフ― [5] 【越境入学】 通学すべき学区の公立の小・中・高の学校に入らないで,他の学区の学校に入学すること。

エッグ [1] egg🔗🔉

エッグ [1] egg 鶏の卵。「ハム-―」

エッグ-ノッグ [4] eggnog🔗🔉

エッグ-ノッグ [4] eggnog ブランデー・ラムなどに卵・ミルク・砂糖などを加えた飲み物。飲む時にナツメグを振りかける。

え-づ・く ― [2] 【餌付く】 (動カ五[四])🔗🔉

え-づ・く ― [2] 【餌付く】 (動カ五[四]) 鳥や動物が人になれて,与えた餌(エサ)を食べるようになる。「野鳥が―・いた」

エックス [1] 【 X ・ x 】🔗🔉

エックス [1] 【 X ・ x 】 (1)英語のアルファベットの第二四字。 (2)〔数学で未知数を示す記号として用いられることから〕 未知の物事・数。 (3)ローマ数字の一〇( X )。

エックス-きゃく [4] 【 X 脚】🔗🔉

エックス-きゃく [4] 【 X 脚】 直立したとき,下肢が膝(ヒザ)のところで外側に曲がり X 字型になっている状態。病的なものではないことが多いが,骨の炎症・外傷やくる病などによって起こることもある。外反膝(ガイハンシツ)。 ⇔ O 脚

大辞林 ページ 139720