複数辞典一括検索+![]()
![]()
エッチ-し-しょう ―シヤウ 【 H 氏賞】🔗⭐🔉
エッチ-し-しょう ―シヤウ 【 H 氏賞】
〔 H 氏は,出資者平沢貞二郎のこと〕
日本現代詩人会が,新人のすぐれた詩集に贈る年度賞。1951年(昭和26)創設。
エッチ-ディー-ティー-ブイ [8]
HDTV
🔗⭐🔉
エッチ-ディー-ティー-ブイ [8]
HDTV
〔high-definition television〕
高精細度テレビジョンの国際的な呼称。
HDTV
〔high-definition television〕
高精細度テレビジョンの国際的な呼称。
エッチ-ビー [4]
HB
🔗⭐🔉
エッチ-ビー [4]
HB
〔 B は black の頭文字〕
鉛筆の芯(シン)の硬さを表す記号。普通の硬さ。
HB
〔 B は black の頭文字〕
鉛筆の芯(シン)の硬さを表す記号。普通の硬さ。
えっちゅう
ツチユウ 【越中】🔗⭐🔉
えっちゅう
ツチユウ 【越中】
(1)旧国名の一。今の富山県全域。古名。こしのみちのなか。
(2) [3]
「越中褌(フンドシ)」の略。
ツチユウ 【越中】
(1)旧国名の一。今の富山県全域。古名。こしのみちのなか。
(2) [3]
「越中褌(フンドシ)」の略。
えっちゅう-おわらぶし
ツチユウ― 【越中おわら節】🔗⭐🔉
えっちゅう-おわらぶし
ツチユウ― 【越中おわら節】
〔「おわら」は囃子詞(ハヤシコトバ)〕
富山県婦負(ネイ)郡八尾(ヤツオ)町の民謡で,盆踊り唄。源流は日本海沿岸の酒席の騒ぎ唄。
ツチユウ― 【越中おわら節】
〔「おわら」は囃子詞(ハヤシコトバ)〕
富山県婦負(ネイ)郡八尾(ヤツオ)町の民謡で,盆踊り唄。源流は日本海沿岸の酒席の騒ぎ唄。
えっちゅう-ぐそく
ツチユウ― [5] 【越中具足】🔗⭐🔉
えっちゅう-ぐそく
ツチユウ― [5] 【越中具足】
細川越中守重賢(シゲカタ)の考案になる実用的な具足。兜(カブト)は越中頭形(ズナリ),胴は革包みとなり,臑当(スネアテ)には家地(イエジ)をつけない。江戸時代,熊本藩を中心に主として九州に流行した。
ツチユウ― [5] 【越中具足】
細川越中守重賢(シゲカタ)の考案になる実用的な具足。兜(カブト)は越中頭形(ズナリ),胴は革包みとなり,臑当(スネアテ)には家地(イエジ)をつけない。江戸時代,熊本藩を中心に主として九州に流行した。
えっちゅう-じま
ツチユウ― [0] 【越中縞】🔗⭐🔉
えっちゅう-じま
ツチユウ― [0] 【越中縞】
富山地方に産する木綿縞織物。地縞・二子縞を主とする。
ツチユウ― [0] 【越中縞】
富山地方に産する木綿縞織物。地縞・二子縞を主とする。
えっちゅう-ふんどし
ツチユウ― [5] 【越中褌】🔗⭐🔉
えっちゅう-ふんどし
ツチユウ― [5] 【越中褌】
〔細川越中守忠興の始めたものという〕
長さ1メートルほどの小幅の布にひもをつけたふんどし。越中。
→六尺褌
ツチユウ― [5] 【越中褌】
〔細川越中守忠興の始めたものという〕
長さ1メートルほどの小幅の布にひもをつけたふんどし。越中。
→六尺褌
えっ-ちょう
ツテウ [0] 【越鳥】🔗⭐🔉
えっ-ちょう
ツテウ [0] 【越鳥】
(1)中国の越の国の鳥。
(2)孔雀(クジヤク)の異名。
(3)北国の鳥。[日葡]
ツテウ [0] 【越鳥】
(1)中国の越の国の鳥。
(2)孔雀(クジヤク)の異名。
(3)北国の鳥。[日葡]
大辞林 ページ 139726。