複数辞典一括検索+

えっちら-おっちら [1]-[1] (副)🔗🔉

えっちら-おっちら [1]-[1] (副) 大儀そうに歩くさま。やっとのことで歩いているさま。「山道を―(と)登る」

エッチング [0] etching🔗🔉

エッチング [0] etching 銅板の表面に一種の蝋(ロウ)で防食層を作り,針などで書画を描いて銅を露出させ,硝酸などで腐食させて印刷用の凹(オウ)版を作る技法。また,その版による印刷物。腐食銅版画。

え-つづみ [2] 【兄鼓】🔗🔉

え-つづみ [2] 【兄鼓】 「大鼓(オオツヅミ)」に同じ。 ⇔弟鼓(オトツヅミ)

えっ-とう ツ― [0] 【越冬】 (名)スル🔗🔉

えっ-とう ツ― [0] 【越冬】 (名)スル 冬を越すこと。冬を過ごすこと。「南極で―する」「―資金」

えつ-どく [0] 【閲読】 (名)スル🔗🔉

えつ-どく [0] 【閲読】 (名)スル 書物・文書などを調べながら読むこと。また,読むこと。閲覧。「文献を―する」

えつなん ツナン 【越南】🔗🔉

えつなん ツナン 【越南】 ベトナムのこと。

えつ-ねん ツ― [0] 【越年】 (名)スル🔗🔉

えつ-ねん ツ― [0] 【越年】 (名)スル 年を越し,新しい年を迎えること。年越し。おつねん。「富士山頂で―する」

えつねん-せい ツ― [0] 【越年生】🔗🔉

えつねん-せい ツ― [0] 【越年生】 「越年生植物」の略。

えつねん-せい-しょくぶつ ツ― [8] 【越年生植物】🔗🔉

えつねん-せい-しょくぶつ ツ― [8] 【越年生植物】 植物が発芽して開花・成熟し枯れるまで,足かけ二年に及ぶこと。秋に発芽し,春開花するものが多い。ダイコン・ニンジン・ムギなど。二年生植物。二年草。越年草。

えつねん-そう ツ―サウ [0] 【越年草】🔗🔉

えつねん-そう ツ―サウ [0] 【越年草】 「越年生植物」に同じ。

えっぱん 【悦般】🔗🔉

えっぱん 【悦般】 中国の史書「魏書」にみえる西域のトルコ系民族の国。五世紀頃,イリ地方を領した。

えつびそうどうひっき エツビサウダウヒツキ 【閲微草堂筆記】🔗🔉

えつびそうどうひっき エツビサウダウヒツキ 【閲微草堂筆記】 中国清代の筆記小説。紀韵(キイン)著。1789年から98年に発表した「陽消夏録」「如是我聞」「槐西雑志」「姑妄聴之」「陽続録」を合刻して1800年に刊行。怪異談を集め,考証を交えたもの。

大辞林 ページ 139727