複数辞典一括検索+![]()
![]()
えどさき 【江戸崎】🔗⭐🔉
えどさき 【江戸崎】
茨城県南部,稲敷郡の町。かつて霞ヶ浦南岸の水運の中心地。干拓地は水田となる。
えど-ざくら [3] 【江戸桜】🔗⭐🔉
えど-ざくら [3] 【江戸桜】
(1)ソメイヨシノの別名。
(2)江戸で流行した白粉(オシロイ)の名。また,その発売店の名。「油をお買ひなら本町二丁目の―でお買ひ/滑稽本・浮世風呂 3」
えど-さんざ [3] 【江戸三座】🔗⭐🔉
えど-さんざ [3] 【江戸三座】
江戸で公認された三つの歌舞伎劇場。中村座・市村座・森田座のこと。
えど-さんぷ [3] 【江戸参府】🔗⭐🔉
えど-さんぷ [3] 【江戸参府】
江戸時代,長崎の出島(初め平戸)にあったオランダ商館長の一行が,江戸に上り将軍に拝謁して貿易許可の礼を述べ献上物を贈った行事。
えど-しざ [3] 【江戸四座】🔗⭐🔉
えど-しざ [3] 【江戸四座】
江戸三座に山村座を加えていう称。
→江戸三座
えど-じだい [3] 【江戸時代】🔗⭐🔉
えど-じだい [3] 【江戸時代】
徳川家康が関ヶ原の戦い(1600年)に勝利して,征夷大将軍に任ぜられ江戸に幕府を開いた1603年から徳川慶喜が大政奉還した1867年までの265年間。徳川時代。近世。幕藩体制時代。
えどじゅうりしほう-おかまい エドジフリシハウオカマヒ 【江戸十里四方御構】🔗⭐🔉
えどじゅうりしほう-おかまい エドジフリシハウオカマヒ 【江戸十里四方御構】
江戸時代の刑罰の一。罪人を江戸日本橋を中心に四方五里内に立ち入ることを禁止した。
→江戸払(エドバラ)い
えど-じょう ―ジヤウ 【江戸城】🔗⭐🔉
えど-じょう ―ジヤウ 【江戸城】
江戸幕府の所在地で徳川氏一五代の居城。平安末期以来の江戸氏の居館の地に,1457年関東管領上杉氏の家臣太田道灌が築城。のち,上杉氏が拠(ヨ)り,さらに北条氏の支城となり,1590年徳川家康が入城。慶長年間(1596-1615)より寛永年間(1624-1644)に規模拡張され,1868年開城まで徳川将軍家の居城。1868年(明治1)皇居となる。千代田城。
えどじょう-あけわたし ―ジヤウ― 【江戸城明け渡し】🔗⭐🔉
えどじょう-あけわたし ―ジヤウ― 【江戸城明け渡し】
1868年(慶応4)4月11日,討幕軍に対して江戸城が平穏に明け渡されたこと。西郷隆盛・勝海舟の会談の結果,実現された。江戸開城。
大辞林 ページ 139737。