複数辞典一括検索+![]()
![]()
えな-おさめ ―ヲサメ [3] 【胞衣納め】🔗⭐🔉
えな-おさめ ―ヲサメ [3] 【胞衣納め】
産後,吉日に恵方(エホウ)を選び,胞衣を桶または壺に入れて土中に埋める儀式。
え-なが [0] 【柄長】🔗⭐🔉
え-なが [0] 【柄長】
スズメ目エナガ科の小鳥。全長約13センチメートル。頭の上部と顔・腹は白く,北海道の亜種以外は眉状の黒線が背に達する。尾は黒く,体に比べてかなり長い。各地の森林にすみ,クモの糸で木にくくりつけた袋状の精巧な巣を作る。
えな-がたな [3] 【胞衣刀】🔗⭐🔉
えな-がたな [3] 【胞衣刀】
胞衣を切るのに用いた竹の刀。刃物を使うのを避けるためのもの。
えな-ぎ [0] 【胞衣着】🔗⭐🔉
えな-ぎ [0] 【胞衣着】
宮参りのとき,赤児の産衣(ウブギ)の上に着せる衣類。白の羽二重(ハブタエ)または晒(サラシ)で作り,紅絹(モミ)の襟をつける。
えな-きょう
ナケフ 【恵那峡】🔗⭐🔉
えな-きょう
ナケフ 【恵那峡】
岐阜県南東部,木曾川中流の渓谷。両岸が花崗岩の奇岩・絶壁からなる景勝地。
ナケフ 【恵那峡】
岐阜県南東部,木曾川中流の渓谷。両岸が花崗岩の奇岩・絶壁からなる景勝地。
えな-さん
ナ― 【恵那山】🔗⭐🔉
えな-さん
ナ― 【恵那山】
岐阜県南東部,長野県境にある山。海抜2191メートル。北部を中央自動車道の恵那山トンネル(全長8649メートル)が貫通している。
ナ― 【恵那山】
岐阜県南東部,長野県境にある山。海抜2191メートル。北部を中央自動車道の恵那山トンネル(全長8649メートル)が貫通している。
え-なしじ
ナシヂ [2] 【絵梨子地】🔗⭐🔉
え-なしじ
ナシヂ [2] 【絵梨子地】
蒔絵(マキエ)の技法の一。蒔絵の模様の中に梨子地を用いたもの。高台寺蒔絵の特色の一。
ナシヂ [2] 【絵梨子地】
蒔絵(マキエ)の技法の一。蒔絵の模様の中に梨子地を用いたもの。高台寺蒔絵の特色の一。
エナメル [0]
enamel
🔗⭐🔉
エナメル [0]
enamel
(1)顔料を含む塗料の総称。狭義には油ペイント(ペンキ)に対して油ワニスを用いたエナメル-ペイントのこと。エナメル-ペイントのほか硝酸セルロースを用いたラッカー-エナメルもある。光沢があり,木工品や皮革製品をはじめ機械・車両などの外部塗装に用いる。「―の靴」「―塗装」
(2)琺瑯(ホウロウ)。
enamel
(1)顔料を含む塗料の総称。狭義には油ペイント(ペンキ)に対して油ワニスを用いたエナメル-ペイントのこと。エナメル-ペイントのほか硝酸セルロースを用いたラッカー-エナメルもある。光沢があり,木工品や皮革製品をはじめ機械・車両などの外部塗装に用いる。「―の靴」「―塗装」
(2)琺瑯(ホウロウ)。
エナメル-がわ ―ガハ [0] 【―革】🔗⭐🔉
エナメル-がわ ―ガハ [0] 【―革】
表面にエナメルを塗った革。ハンドバッグや靴などに用いる。
大辞林 ページ 139744。