複数辞典一括検索+

えび-こおろぎ ―コホロギ [3] 【海老蟋蟀・蝦蟋蟀】🔗🔉

えび-こおろぎ ―コホロギ [3] 【海老蟋蟀・蝦蟋蟀】 昆虫カマドウマの別名。

えひこ-さん 【英彦山】🔗🔉

えひこ-さん 【英彦山】 ⇒ひこさん(英彦山)

えび-ごし [0][2] 【海老腰・蝦腰】🔗🔉

えび-ごし [0][2] 【海老腰・蝦腰】 エビのように曲がった腰。

えび-さやまき [3] 【海老鞘巻・蝦鞘巻】🔗🔉

えび-さやまき [3] 【海老鞘巻・蝦鞘巻】 柄と鞘にエビの殻のような刻み目をつけて,朱塗りにした腰刀。

えび-じゃこ [0] 【海老雑魚】🔗🔉

えび-じゃこ [0] 【海老雑魚】 海産のエビ。体長4センチメートル内外。全体に紫色がかった薄茶色。佃煮(ツクダニ)にして食用とする。内湾の川口近くの砂泥地に多い。

えび-じょう ―ヂヤウ [0] 【海老錠・蝦錠】🔗🔉

えび-じょう ―ヂヤウ [0] 【海老錠・蝦錠】 (1)門扉(モンピ)の閂(カンヌキ)におろす錠で,エビのように半円形に曲がったもの。 (2)南京(ナンキン)錠。[日葡]

えびす [1] 【戎・夷】🔗🔉

えびす [1] 【戎・夷】 〔「えみし」の転〕 (1)「えぞ(蝦夷){(1)}」に同じ。「其の国の奥に―と云ふ者有りて/今昔 31」 (2)都から遠く離れた未開の土地の人。「かかることは,―・町女などこそいへ/栄花(浦々の別)」 (3)荒々しい武士。情を解さぬ荒っぽい人。特に,東国の武士を京の人から見て言う語。「―は弓引くすべ知らず/徒然 80」「荒―」「東(アズマ)―」 (4)野蛮な外国人。蛮夷(バンイ)。「これは胡国の―の大将/謡曲・昭君」

えびす-うた 【夷歌】🔗🔉

えびす-うた 【夷歌】 (1)未開の民の詠む歌。洗練されていない田舎くさい歌。「丘谷にうつりて,輝くをよめる―なるべし/古今(仮名序)」 (2)狂歌のこと。「さしも流行せし―も/洒落本・無駄酸辛甘」

えびす-ぐさ 【夷草・恵比須草】🔗🔉

えびす-ぐさ 【夷草・恵比須草】 マメ科の一年草。北アメリカ原産。高さ1メートル内外。葉は羽状複葉。葉腋に五弁の黄色花を開く。さやは細長く,六角円柱形で,中にある菱形の種子を決明子(ケツメイシ)といい,下剤・強壮剤とする。決明。ロッカクソウ。 夷草 [図]

大辞林 ページ 139758