複数辞典一括検索+![]()
![]()
えり-どり [0] 【選り取り】🔗⭐🔉
えり-どり [0] 【選り取り】
選んで取ること。よりどり。
エリトリア
Eritrea
🔗⭐🔉
エリトリア
Eritrea
アフリカ北東部,紅海の西岸に臨む共和国。1890年イタリアの植民地になり,1952年エチオピアに併合されたが,内戦を経て93年同国から分離・独立した。綿花・コーヒーを産出。住民はチグレ族。イスラム教徒が多い。首都アスマラ。面積12万平方キロメートル。人口三五〇万(1992)。正称,エリトリア。
Eritrea
アフリカ北東部,紅海の西岸に臨む共和国。1890年イタリアの植民地になり,1952年エチオピアに併合されたが,内戦を経て93年同国から分離・独立した。綿花・コーヒーを産出。住民はチグレ族。イスラム教徒が多い。首都アスマラ。面積12万平方キロメートル。人口三五〇万(1992)。正称,エリトリア。
えり-と・る [3] 【選り取る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
えり-と・る [3] 【選り取る】 (動ラ五[四])
〔「えりどる」とも〕
「えらびとる」に同じ。「妙に―・つて揃へたもんだな/婦系図(鏡花)」
エリニュス
(ギリシヤ) Er
nys
🔗⭐🔉
エリニュス
(ギリシヤ) Er
nys
ギリシャ神話で,自然の法を犯した罪に対する三人の復讐の女神。特に,血縁間の殺人の罪をきびしく追及し,罪人を追って苦しめ狂わせる復讐霊。頭髪は蛇で,翼があり,手に鞭(ムチ)と松明(タイマツ)を持つ姿で表される。複数形エリニュエス。
(ギリシヤ) Er
nys
ギリシャ神話で,自然の法を犯した罪に対する三人の復讐の女神。特に,血縁間の殺人の罪をきびしく追及し,罪人を追って苦しめ狂わせる復讐霊。頭髪は蛇で,翼があり,手に鞭(ムチ)と松明(タイマツ)を持つ姿で表される。複数形エリニュエス。
えり-ぬき [0] 【選り抜き】🔗⭐🔉
えり-ぬき [0] 【選り抜き】
えりぬくこと。また,そのもの。よりぬき。つぶより。「―の選手をそろえる」
えり-ぬ・く [3][0] 【選り抜く】 (動カ五[四])🔗⭐🔉
えり-ぬ・く [3][0] 【選り抜く】 (動カ五[四])
多くの中から特によいものを選んで抜き出す。よりぬく。「力の強そうな者を―・く」
えり-まき [2] 【襟巻(き)】🔗⭐🔉
えり-まき [2] 【襟巻(き)】
防寒や装飾のために首に巻くもの。毛糸・布・毛皮などで作る。首まき。マフラー。[季]冬。《―の狐の顔は別にあり/虚子》
えりまき-とかげ [5] 【襟巻蜥蜴】🔗⭐🔉
えりまき-とかげ [5] 【襟巻蜥蜴】
有鱗目の爬虫類。全長80センチメートル内外。頸部に大きな襟飾りをもち,興奮すると傘のように広げる。また,追われるとからだを立て,後肢だけで走る。普通は樹上にすみ,昆虫・クモなどを食べる。オーストラリア北部とパプアニューギニア南部の半乾燥地帯に分布。
えり-まわり ―マハリ [3] 【襟回り・襟周り】🔗⭐🔉
えり-まわり ―マハリ [3] 【襟回り・襟周り】
(1)襟の周囲。また,襟のあたり。
(2)円座の際,和服の襟合わせの向きに従って,右へ右へと順番を回していくこと。
大辞林 ページ 139797。