複数辞典一括検索+![]()
![]()
えり-ぜに [0] 【撰り銭】🔗⭐🔉
えり-ぜに [0] 【撰り銭】
室町後期,取引にあたって悪銭を忌避し,良銭(主に渡来銭)のみを選びとったこと。円滑な商取引を妨げるとして,規制する令がしばしば発せられた。えりせん。せんせん。
エリソン
Ralph Ellison
🔗⭐🔉
エリソン
Ralph Ellison
(1914-1994) アメリカの小説家。アメリカの黒人の置かれた状況を,白人の目には見えない存在という比喩を通して描き出した「見えない人間」で知られる。
Ralph Ellison
(1914-1994) アメリカの小説家。アメリカの黒人の置かれた状況を,白人の目には見えない存在という比喩を通して描き出した「見えない人間」で知られる。
えり-たけ [2] 【襟丈】🔗⭐🔉
えり-たけ [2] 【襟丈】
和服の一方の襟先から他方の襟先までの長さ。また,背縫いから襟先までの長さ。
えり-だ・す [3] 【選り出す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
えり-だ・す [3] 【選り出す】 (動サ五[四])
「えらびだす」に同じ。「よい物だけを―・す」
エリダヌス-ざ [0] 【―座】🔗⭐🔉
エリダヌス-ざ [0] 【―座】
〔(ラテン) Eridanus〕
オリオン座のリゲル付近に発し,アケルナルに至る長大な星座。一月中旬の宵に南中。
〔エリダヌスは,アポロンの子が父の日輪の車を駆って転落した川の名〕
エリツィン
Boris Nikolaevich El'tsin
🔗⭐🔉
エリツィン
Boris Nikolaevich El'tsin
(1931- ) ロシアの政治家。ゴルバチョフ政権の下でソ連改革を積極的に推進。1991年ロシア共和国初の国民投票による大統領選挙に当選。直後の保守派によるクーデターを阻止。
Boris Nikolaevich El'tsin
(1931- ) ロシアの政治家。ゴルバチョフ政権の下でソ連改革を積極的に推進。1991年ロシア共和国初の国民投票による大統領選挙に当選。直後の保守派によるクーデターを阻止。
えり-つき [0][2] 【襟付き】🔗⭐🔉
えり-つき [0][2] 【襟付き】
(1)着物を重ねて着たときの襟の様子。襟もと。
(2)〔襟もとの様子で貧富の判断がついたことから〕
身なり。また,その人の暮らし向き。「―見立てらるるが口惜しい/浮世草子・一代女 5」
大辞林 ページ 139796。