複数辞典一括検索+![]()
![]()
えんおう-の-ふすま
ンアウ― 【鴛鴦の衾】🔗⭐🔉
えんおう-の-ふすま
ンアウ― 【鴛鴦の衾】
男女が共寝する寝床。おしのふすま。「―の下には,立ち去る思ひを悲しみ/謡曲・砧」
ンアウ― 【鴛鴦の衾】
男女が共寝する寝床。おしのふすま。「―の下には,立ち去る思ひを悲しみ/謡曲・砧」
えんおう 【延応】🔗⭐🔉
えんおう 【延応】
年号(1239.2.7-1240.7.16)。暦仁の後,仁治の前。四条天皇の代。えんのう。
えん-おう ―ワウ [3] 【閻王】🔗⭐🔉
えん-おう ―ワウ [3] 【閻王】
「閻魔(エンマ)王」の略。[季]夏。「今までの遅参心得ずと,―怒らせ給ふぞ/謡曲・生田敦盛」
えん-おん [0][1] 【延音】🔗⭐🔉
えん-おん [0][1] 【延音】
⇒延言(エンゲン)
えんおん-きごう ―ガウ [5] 【延音記号】🔗⭐🔉
えんおん-きごう ―ガウ [5] 【延音記号】
⇒フェルマータ
えんおん-の-ざ エンヲン― [0][6] 【宴穏の座】🔗⭐🔉
えんおん-の-ざ エンヲン― [0][6] 【宴穏の座】
宴座と穏座。朝廷で,節会(セチエ)や大饗(タイキヨウ)などのとき,臨時に設ける席。
えん-か
ン― [1] 【円価】🔗⭐🔉
えん-か
ン― [1] 【円価】
円の価値。日本円と外国貨幣との交換価値。
ン― [1] 【円価】
円の価値。日本円と外国貨幣との交換価値。
えん-か
ンクワ [1] 【円貨】🔗⭐🔉
えん-か
ンクワ [1] 【円貨】
日本の円単位の貨幣。
ンクワ [1] 【円貨】
日本の円単位の貨幣。
えんか-てがた
ンクワ― [4] 【円貨手形】🔗⭐🔉
えんか-てがた
ンクワ― [4] 【円貨手形】
手形面の記載金額が円単位で表示されている外国為替(カワセ)手形。円為替。
⇔外貨手形
ンクワ― [4] 【円貨手形】
手形面の記載金額が円単位で表示されている外国為替(カワセ)手形。円為替。
⇔外貨手形
えんか ―クワ [1] 【炎火】🔗⭐🔉
えんか ―クワ [1] 【炎火】
はげしく燃え上がる火。
えん-か [1] 【炎夏】🔗⭐🔉
えん-か [1] 【炎夏】
暑い夏。真夏。[季]夏。「―の季」
えん-か ―クワ [1] 【煙火】🔗⭐🔉
えん-か ―クワ [1] 【煙火】
(1)煙と火。
(2)飯をたく火。炊煙。人煙。
(3)のろし。烽火(ホウカ)。
(4)花火。
えんか-ちゅう-の-ひと ―クワ― 【煙火中の人】🔗⭐🔉
えんか-ちゅう-の-ひと ―クワ― 【煙火中の人】
煮たきしたものを食べる人。俗界の人。
えん-か [1] 【煙霞・烟霞】🔗⭐🔉
えん-か [1] 【煙霞・烟霞】
(1)煙と霞(カスミ)。靄(モヤ)と霞。
(2)ほのかにぼんやりと見える景色。自然のよい景色。
えんか-の-こしつ 【煙霞の痼疾】🔗⭐🔉
えんか-の-こしつ 【煙霞の痼疾】
〔唐書(田遊巌伝)〕
深く自然の風景を愛し,旅を好む習癖。煙霞の癖(ヘキ)。
大辞林 ページ 139816。