複数辞典一括検索+

えんか-どう ―クワ― [3] 【塩化銅】🔗🔉

えんか-どう ―クワ― [3] 【塩化銅】 (1)塩化銅(I)。{(2)}の塩酸溶液に銅を加えて熱するか,硫酸銅に塩化ナトリウムを加えて,二酸化硫黄を通して得る白色結晶。化学式 CuCl 塩酸溶液は一酸化炭素を吸収するので,その定量分析に用いる。 (2)塩化銅(II)。銅または{(1)}を塩素と加熱して得る黄褐色吸湿性のある結晶。化学式 CuCl 有毒。染色工業に用いる。

えんか-ナトリウム ―クワ― [6] 【塩化―】🔗🔉

えんか-ナトリウム ―クワ― [6] 【塩化―】 代表的な金属塩化物で,水に溶ける白色の結晶。化学式 NaCl 天然には岩塩として産出するほか,海水中に平均2.8パーセント含まれる。海水からイオン交換膜法で採取する。生物体にとって重要な生理作用をもつ。調味料,食品保存のほか,寒剤としても用いる。また,化学工業の重要な原料物質。食塩。

えんか-なまり ―クワ― [4] 【塩化鉛】🔗🔉

えんか-なまり ―クワ― [4] 【塩化鉛】 (1)塩化鉛(II)。鉛の塩類の水溶液に塩酸を加えると析出する白色の絹糸状結晶。化学式 PbCl (2)塩化鉛(IV)。常温では黄色の液体。化学式 PbCl 空気中で加水分解して発煙し,加熱すると爆発して塩化第一鉛と塩素とに分解する。

えんか-バリウム ―クワ― [5] 【塩化―】🔗🔉

えんか-バリウム ―クワ― [5] 【塩化―】 重晶石・木炭・塩化カルシウムの混合物を赤熱して得る無色の結晶。化学式 BaCl 炭酸バリウムを塩酸に溶かした水溶液からは二水和物が得られる。有毒。分析用試薬・レーキ顔料・殺虫剤の製造に用いる。

えんか-ビニリデン ―クワ― [5] 【塩化―】🔗🔉

えんか-ビニリデン ―クワ― [5] 【塩化―】 無色の液体。化学式 CH=CCl 写真の増感に用いる。不安定で酸素と過酸化物をつくる。熱・光・触媒によって重合するが,単独重合体は結晶性で安定性が悪いので,塩化ビニルなどと共重合させた塩化ビニリデン樹脂として用いる。

えんか-ビニル ―クワ― [4] 【塩化―】🔗🔉

えんか-ビニル ―クワ― [4] 【塩化―】 無色の気体。化学式 CH=CHCl 工業的にはエチレンと塩素を原料としてつくる。触媒の存在下では容易に重合し,ポリ塩化ビニルになる。塩ビ。塩化ビニル樹脂。

大辞林 ページ 139819